• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ペプチドアレイを活用したコレステロール代謝改善ペプチドの作用機構解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20380075
研究機関岐阜大学

研究代表者

長岡 利  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)

研究分担者 加藤 竜司  名古屋大学, 工学部, 助教 (50377884)
キーワードコレステロール / ラクトスタチン / コングリシニン / コレステロール7α-水酸化酵素 / 胆汁酸 / ミセル / LXR / HepG2
研究概要

1.長岡らは、興味深いことに、大豆グリシニン由来の胆汁酸結合ペプチドVAWWMYが医薬品コレスチラミンと同様の胆汁酸結合活性を発揮し、in vivo(ラット)において、コレステロール吸収を顕著に抑制することを発見した。そこで、VAWWMYを鍵配列として、VAWWMYの1アミノ酸置換ペプチドを網羅的に解析した。解析の結果、胆汁酸結合活性の高機能化に重要なアミノ酸配列をいくつか特定した。高活性ペプチドを選抜し、in vitroでの胆汁酸結合活性(放射性胆汁酸による方法)を評価した結果、VAWWMYよりも強力な配列を数個発見した。
2.大豆タンパク質のうち、主要タンパク質(βコングリシニン)のアミノ酸配列に基づき、ペプチドアレイを作製し、胆汁酸結合活性を評価する方法を新しく開発し、解析した。解析の結果、対照ペプチドであるカゼインペプチドよりも強力な胆汁酸結合活性を有するペプチドを数個発見した。
3.ラクトスタチンのコレステロール7α-水酸化酵素(CYP7A1)遺伝子転写活性化機構をCYP7A1遺伝子プロモーターの種々の変異プラスミドを用いて解析した。たとえば、転写因子LXR応答領域の欠損プラスミド(J. Lipid Res. 43,533-543(2002))やCYP7A1を活性化するHNF4結合領域の欠損プラスミドなどを作成し、LUC(ルシフェラーゼ)を連結し、LUC分析を行なった。その結果、HNF4結合領域がラクトスタチンによるCYP7A1遺伝子転写活性化に重要であることを発見した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A cattle heart protein hydrolysate ameliorates hypercholesterolemia accompanied by suppression of the cholesterol absorption in rats and Caco-2 cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakade
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 73

      ページ: 607-612

    • 査読あり
  • [学会発表] 卵白由来ペプチドによるコレステロール代謝改善作用2009

    • 著者名/発表者名
      長岡利
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-03-29
  • [図書] 種子の科学とバイオテクノロジー、8-1-5ダイスの生理機能性ペプチド2009

    • 著者名/発表者名
      長岡利
    • 総ページ数
      263-265
    • 出版者
      学会出版センター

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi