• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食品由来多硫化アルケニルの生体内挙動とその分子標的に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380080
研究機関日本大学

研究代表者

有賀 豊彦  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50096757)

研究分担者 関 泰一郎  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (20187834)
細野 崇  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (80445741)
キーワードGarlic / Sulfide / Cancer
研究概要

我々はネギ属植物の食品機能陸にかかわる分子メカニズムを検討してきた。その中で多硫化スルフィドであるジアリルトリスルフィド(DATS)が細胞骨格タンパクのβチュブリンを酸化的に修飾し、重合を妨げることを見出した。ガーリック由来のallyl系sulfideのうちdiallyl monosulfide,diallyl disulfideには顕著な効果を示さないのに対して、DATSのみがヒト単球系白血病細胞U937に対し顕著な増殖抑制作用を示した。またDATSはU937細胞内にROSを発生させた。分子内にチオール基を含まない抗酸化剤はDATSによるU937のアポトーシスを抑制しなかったのに対し、分子内にチオール基を持つ化合物はアポトーシスを完全に抑制した。DATSはチオール基と反応性が非常に高いことから、DATSによるアポトーシスの誘導にはチオール基の修飾が関与していることが示唆された。DATSは、細胞内のレドックス制御において中心的な役割を担うサイオレドキシンのシステイン残基を修飾することを明らかにした。DATSはヒト大腸がん細胞のチュブリン分子のシステイン残基をS-allyl修飾することが確認されているがサイオレドキシンに対してはS-allyl修飾ではなく、分子内ジスルフィド結合の形成による酸化型の生成が示唆された。DATSによるレドックス制御とアポトーシスシグナル伝達経路の活性化との関連が解明されることにより、機能性食品への応用や新しい抗がん剤の開発が期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between lipophilicity and inhibitory activity against cancer cell growth of 9 kinds of alk(en)yl trisulfides with different side-chains.2010

    • 著者名/発表者名
      Iitsuka Y
    • 雑誌名

      Oncology Research

      巻: 19 ページ: 575-82

    • 査読あり
  • [学会発表] Dially1 trisulfide(DATS)による白血病細胞のアポトーシス誘導について2011

    • 著者名/発表者名
      田中友紀
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Dially1 trisulfideによるチオレドキシンの修飾と抗がん作用ついて2010

    • 著者名/発表者名
      渡部和浩
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-03-27
  • [図書] スパイス・ハーブの機能と最新応用技術(ネギ科植物と機能 pp136-140)2011

    • 著者名/発表者名
      有賀豊彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      シーエムシー(東京)
  • [図書] スパイス・ハーブの機能と最新応用技術(ニンニクの機能 pp160-164)2011

    • 著者名/発表者名
      関泰一郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      シーエムシー(東京)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi