研究課題/領域番号 |
20380081
|
研究機関 | 秋田県農林水産技術センター |
研究代表者 |
高橋 砂織 秋田県農林水産技術センター, 総合食品研究所, 主席研究員 (10142184)
|
研究分担者 |
堀 一之 秋田県農林水産技術センター, 総合食品研究所, 主任研究員 (50181516)
後藤 猛 秋田大学, 工学資源学部, 准教授 (10215494)
|
キーワード | レニン / アンギオテンシ / 昆虫細胞 / 活性化酵素 / 阻害物質 / システインプロテアーゼ / 大豆 / ソヤサポニン |
研究概要 |
レニンは、レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(RAS)における血圧調節上律速酵素として重要な役割を持っている。これまで、アンギオテンシン変換酵素をターゲットとした食物由来阻害物質の探索が数多く行われている。しかしながら、RASの最重要酵素であるレニンの阻害物質探索は殆ど行われて来なかった。それは、酵素入手や活性測定の煩雑さによる。今回、レニン阻害物質探索系構築の目的で、ヒトプレプロレニン導入バキュロウイルス感染Sf-9昆虫細胞培養系におけるプロレニン活性化酵素の挙動を解析した。まず、Sf-9細胞で発現したレニンのN末端配列を基に、プロレニンプロセッシング酵素(PPE)に対する新規蛍光消光基質(Nma-Leu-Thr*Leu-Gly-Asn-Lys(Dnp)-D-Arg-D-Arg-NH_2を合成した。本基質を用いて、種々のMOI比におけるレニンの発現及びPPEの発現を検討した。その結果、MOI比が1.0及び10.0の場合に単位容量当たり最も多くのレニン生産が認められた。また、プロレニンからレニンへの変換が認められるのに呼応してPPEの発現が認められた。一方、イオン交換クロマトグラフフィー、ゲル濾過クロマトグラフフィー、Mono QカラムなどによりPPEを部分精製し、その諸性質を検討した。その結果、PPEは、ペプスタチン、DFPやEDTAに影響を受けずE-64やロイペプチンで特異的に阻害を受けることが明らかとなった。したがって、PPEはシステインプロテアーゼ群の酵素であることが示唆された。一方、大豆に見出されたレニン阻害物質を精製し、その構造をソヤサポニンIと同定した。
|