• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

北方森林土壌において温暖化が及ぼす微生物と原生生物の群集構造変化と連鎖関係

研究課題

研究課題/領域番号 20380082
研究機関北海道大学

研究代表者

笠原 康裕  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20273849)

研究分担者 福井 学  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60305414)
キーワード微生物 / 原生生物 / 群集構造 / 環境変動 / 北方森林 / 土壌温暖化
研究概要

本研究は、北方森林土壌生態系と温暖化の影響を理解するために、年間を通じて周りより地温を5度上昇させた野外温暖化処理区と無処理区を対象に、微生物と原生生物の群集構造、微生物と原生生物の捕食連鎖関係について解析を行う。
1.土壌微生物群集の年次変動を網羅的にモニタリングするための標準マーカー遺伝子に16SrDNAとは別にゲノム内1コピーであるrpoB遺伝子(RNAポリメラーゼβサブユニット)をマーカーとした解析法を確立した。これより、16SrDNAと遜色ない解析を行うことが可能となった。さらに、データベースにはない新規配列が確認でき、今後の課題となった。
2.原生生物の群集解析において、繊毛虫の18SrDNA特異的配列を標準マーカーとしたDGGEパターン解析法を確立した。これより、容易に土壌間、季節間の比較ができるようになった。
3.顕微鏡下で原生生物を単離し、その1個体より18SrDNAを増幅することが可能となった。さらにその特異的配列より同定・系統解析が容易に行えるようになった。
4.環境変動と微生物群集構造変化を見るために、DNAを中心とした解析を行っている。さらに深い理解を行うために、土壌中の微生物群集の発現タンパク質変化に着目してメタプロテオミクスの基盤構築を行った。土壌からの環境タンパク質を直接法と間接法(細胞分画)により抽出し、細菌の発現タンパク質変化を二次元電気泳動法で観察し、質量分析計による同定を行った。これより、土壌環境中での細菌の物質分解をメタプロテオーム解析により捉えることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 半定量的発現プロテオミクスによる芳香族分解の代謝経路解析2010

    • 著者名/発表者名
      笠原康裕
    • 学会等名
      第4回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      福岡市、九州大学
    • 年月日
      20100307-20100309
  • [学会発表] 間接タンパク質抽出法を用いた土壌メタプロテオミクスの基盤構築2010

    • 著者名/発表者名
      笠原康裕
    • 学会等名
      第4回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      福岡市、九州大学
    • 年月日
      20100307-20100309
  • [学会発表] ゲノム未解析株のプロテオーム解析の評価2010

    • 著者名/発表者名
      笠原康裕
    • 学会等名
      第4回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      福岡市、九州大学
    • 年月日
      20100307-20100309
  • [学会発表] Biodiversity of micro-eukaryotes in soil environments of a grass field2009

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Y
    • 学会等名
      Canadian Society for Ecology and Evolution(CSEE)2009 meeting
    • 発表場所
      Halifax, Canada
    • 年月日
      20090514-20090517

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi