• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

開放型CO2付加装置による変動環境下での落葉樹・共生菌系の炭素転流と土壌呼吸評価

研究課題

研究課題/領域番号 20380083
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 孝良  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10270919)

研究分担者 笹 賀一郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70125318)
杉本 敦子  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (50235892)
柴田 英昭  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70281798)
キーワード土壌呼吸 / 高CO2 / FACEシステム / 中型土壌動物 / 落葉 / C/N比 / 光合成機能 / メタン放出
研究概要

制御環境で生育させていた苗木を解体し、器官ごとに乾燥重量の計測を行い炭素・窒素の分配調査をおこなった。予備試験の結果、細胞壁のリグニンの組成に高CO2の影響がハリギリでは見られたが明瞭ではなかった。温室効果ガスとしてはCO2の質量ベースで約23倍の温室効果を持つメタンの発生を土壌呼吸と伴に計測した。森林土壌は好気的環境のためメタン酸化菌が活動しているため、吸収源とされる。しかし、高CO2処理区ではメタン吸収量が抑制されていた。これは樹木の蒸散が高CO2での気孔閉鎖に伴って抑制され、上層木の葉が繁茂し、その結果、林床へ到達する入射光が遮られるため地表からの蒸発も抑制される。この結果、嫌気状態になってメタンの吸収が抑制されたと考えられる。落葉の分解に関与する中型土壌動物の群集構造も調査した。マツ林に近い場所のサンプルにバラツキが多かったためか、高CO2区と対照区の差は明瞭ではなかった。しかし、跳躍力のあるトビムシ類は高CO2区で多い傾向があった。これは高CO2では、やや分解されずに残った落葉量がやや多いため隠れ場所が多い事が関連するかも知れない。FACE内部の個体を伐採し、器官ごとにサンプリングして光合成産物の分配過程を調査した。この結果、上層木に達していたシラカンバとハリギリの成長は増加していた。下層に置かれたブナでは成長差は個体間のバラツキが大きく明瞭な差が無かった。共生菌類による窒素の供給はケヤマハンノキが虫害のため枯死したため計測できなかった。土壌に関する内容としては、メタンの動態に関してアジアでの事例研究が提示できたことが主要な成果と言える。安定同位対比には、対照区と高CO2区での明瞭な差が無かった。このため、当初予定していた炭素分配を安定同位体から解明することはかなわなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reduced atmospheric CH_4 consumption by two forest soils under elev ated CO_2 concentration in a FACE system in northern Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kim YS
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society for Atmospheric Envir onment

      巻: 46 ページ: 30-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An atlas of Collembola species in the Sapporo Experimental Forest of Hokkaido University in Northern Janan2010

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu, N
    • 雑誌名

      Eurasian Journal of Forest Research

      巻: 13 ページ: 56-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth characteristics of two promising tree species for affor estation, birch and larch in the northeastern part of Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Mao, QZ
    • 雑誌名

      Eurasian Journal of Forest Research

      巻: 13 ページ: 69-76

    • 査読あり
  • [学会発表] Aerobic methane emission from leaves of birch and other afforestation tree species under elevated CO2 concentration2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Sap Utilization
    • 発表場所
      北海道美深町町民センター 招待講演
    • 年月日
      2010-04-16
  • [図書] Permafrost Ecosystem (Soil respiration in larch forests)2010

    • 著者名/発表者名
      Morishita, T.
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      Springer Verlag
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/fres/silv/index.ph

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi