• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生物間相互作用に基づく種多様性維持メカニズムの解明と生態系機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380084
研究機関東北大学

研究代表者

清和 研二  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40261474)

研究分担者 梅木 清  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (50376365)
佐橋 憲生  森林総合研究所, 九州支所, グループ長 (10202102)
キーワード種多様性 / 生態系機能 / ジャンゼン-コンネル仮説 / 病原菌 / スギ人工林 / 強度間伐 / 水源涵養能 / 発芽
研究概要

山地播種試験でミズナラは林内での生存率は高いがギャップでの相対成長率(RGR)は低くなった。一方、クリはギャップでは勢い良く成長するが林冠下での生存率は低くなり、にトレードオフ関係が見られた。これは、一つの森林内にギャップが混在するような環境ではこの2種は共存できることを示している。広葉樹4種それぞれの親木の下で死亡した同種の実生から立ち枯れ病菌(Colletotrichum anthrisci)を採取し、そのうち2種にそれぞれを接種し宿主特異性を調べた。DNA解析からそれぞれの菌株がすべて同一種であることが確認された。親木由来にかかわらず単離したC.anthrisciの菌株は2種の実生のダメージを引き起こしたが、罹病率は同種由来の菌株の方が他の3種由来のものよりも高かった。これらの事実は、病原菌C.anthrisciは森林内のどこでも普通に見られる菌で多くの樹種の実生を加害するものの、その毒性は同種由来の菌株の方が他種由来より強く、これは菌株の局所適応による宿主特異性の進化を示している。
スギ人工林では強度間伐ほどR:FR比、変温幅が増加し、リター量が減ったので遷移初期種の発芽が促され、遷移初期種の割合が高まった。また、強度間伐ほど遷移系列に関わらず実生の生存率・成長量が高くなった。その結果、強度間伐ほど種多様性が最大になり、針葉樹-広葉樹混交林造成には強度間伐が最適だと考えられた。
スギ人工林では強度間伐区ほど表層土の水の浸透能が高くなり、種多様性の回復と共に水源涵養能が回復している事が示された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ecology of Armillaria species on conifers in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa E.Ota Y.Hattori T.Sahashi N.T.Kikuchi.
    • 雑誌名

      Forest Pathology

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Close relationship between leaf life span and seedling relative growth rate in temnerate hardwood species.2011

    • 著者名/発表者名
      Seiwa. K., Kikuzawa, K.
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 26 ページ: 173-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Height growth, the diameter-height relationship, and branching architecture of Pinus massoniana and Cunninghamia lanceolata in early regeneration stages in Anhui Province, eastern China : Effects of light intensity and regeneration mode.2011

    • 著者名/発表者名
      Cheng, X., Umeki, K, Honjo, T., Shao, P.
    • 雑誌名

      Forestry Studies in China

      巻: 13 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross Inoculation Tests with Phellinus noxius Isolates from Nine Different Host Plants in the Ryukyu Islands, Southwestern Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Sahashi N.Akiba M.Ishihara M.Miyazaki K.Kanzaki N.
    • 雑誌名

      Plant Disease.

      巻: 94 ページ: 358-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon allocation to defense, storage, and growth in seedlings of two temperate broad-leaved tree species.2011

    • 著者名/発表者名
      Imaji, A., Seiwa, K.
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 162 ページ: 273-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Competition as a predisposing factor of crown dieback in a secondary forest of Betula Maximowicziana in Hokkaido, northern Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Ohno Y, Umeki K, Terazawa K, Yasaka M, Watanabe I, Takiya M.
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 15 ページ: 161-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of early and intense pruning on light penetration, tree growth, and epicormic shoot dynamics in a young hybrid larch stand.2011

    • 著者名/発表者名
      Takiya M., Koyama, H., Umeki K., Yasaka M., Ohno Y, Watanabe I., Terazawa K.
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 15 ページ: 149-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広葉樹林化に科学的根拠はあるのか?-温帯林の種多様性維持メカニズムに照らして-2011

    • 著者名/発表者名
      清和研二
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 59 ページ: 3-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is the Janzen-Connell hypothesis valid in temperate forests?2011

    • 著者名/発表者名
      Seiwa, K.
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Field Science

      巻: 7 ページ: 3-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon allocation and growth-survival trade-offs in temperate tree species2011

    • 著者名/発表者名
      Imaji, A., Seiwa. K.
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Field Science

      巻: 7 ページ: 9-13

    • 査読あり
  • [図書] Difference in pollen donor composition during the early phases of reproduction revealed by DNA analysis of pollen grains and seeds in the monoecious tree Casta crenata.2010

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Y., Suyama, Y., Seiwa, K.
    • 総ページ数
      33-46
    • 出版者
      Springer, Tokyo

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi