• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

極端な葉フェノロジー多型の進化適応的意義と種の絶滅・侵入リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 20380093
研究機関龍谷大学

研究代表者

THOMAS・TING Lei  龍谷大学, 理工学部, 教授 (00388159)

研究分担者 宮浦 富保  龍谷大学, 理工学部, 教授 (90222330)
近藤 倫生  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (30388160)
河原 孝行  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (70353654)
山下 直子  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (70353901)
キーワードジンチョウゲ属 / フェノロジー様性 / 適応進化 / 適応戦略 / 生理生態特性 / 炭素収支モデル / 分子系統 / 保全状況
研究概要

ジンチョウゲ属の系統解析をおこなうために、葉緑体ゲノムの領域(rbcL、matK)、イントロン(trnL-trnF, psaB-rp14, rp114-rps16, trnH-psbA)について解析した。その結果、常緑のものが落葉性のものよりも起源が古いことが示唆された。また、夏緑性のものは、常緑性のものから分化したことが明らかとなった。冬緑性のオニシバリ(D.pseudo-mezereum)は、夏緑性のチョウセンナニワズ(D.koreana)から分化したと考えられた。これらの結果から、ジンチョウゲ属の進化の方向性について検討すると、祖先種は常緑で耐陰性があり、その次に夏緑性の種がopenな場所や石灰岩地などの他種との競争のあまりない場所に広がり、耐陰性を失ったと考えられる。その後、より分化の進んだ種が落葉広葉樹林に広がり、光に対して敏感な特性をもつことから生育場所の光環境に適応するために、冬緑性のフェノロジーを獲得していったと考えられる。ジンチョウゲ属の年間のCO2収支、成長についてモデル化するために、4種の生育環境データの測定(光環境、気温、土壌水分について、1種につき2生育地)を継続した。各種の環境への適応能力を評価するためのモデル作成を開始した。このモデルを用いて、種の最適な生育環境および生育が限界となる環境を予測することができる。また、種の潜在的分布域と実際の分布域を比較することにより、現在の環境条件下での脆弱性や、将来の気象変化が集団の安定性にどのようなインパクトを与えるかを解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本産ジンチョウゲ属/Daphne/の分子系統とフェノロジー進化2010

    • 著者名/発表者名
      河原孝行、東馬徹、邑田仁、山下直子、宮浦富保、Lei Thomas
    • 学会等名
      日本植物分類学会第9回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2010-03-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi