• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

植物バイオマス資源からの均一ナノファイバー製造に関する基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20380101
研究機関京都大学

研究代表者

矢野 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80192392)

キーワードセルロース / ナノ材料 / バイオマス / ナノファイバー
研究概要

本研究では、様々なバイオマス資源について、ナノファイバー化の難易、複合材料原料としての適性(ポリマー中での分散性、耐熱性、補強特性、等)を統一的に明らかにすることを目的とする。さらに、それらに基づき、様々なバイオマス資源について応用できる、均質で機械的劣化の少ない構造用ナノファイバーを効率的に製造するための基盤技術(汎用技術)を構築する。今年度は、木材(ベイマツ)、稲ワラ、ジャガイモ絞りかす(柔細胞)を原料とし、原料とセルロースナノファイバーの構造、機械特性の関係について検討した。これらの原料からリグニン、ヘミセルロース、デンプン等を除去後、同じ条件でグラインダーによる解繊処理を行った。木材からは12-20nm、稲ワラからは12-35nm、ジャガイモ柔細胞からは12-55nmの均一ナノファイバーがそれぞれ得られた。ナノファイバーシートに関するX線解析より、これらの原料間ではナノファイバーの結晶性には差がないことが明らかとなった。また、同様にシートの引張弾性率、引張強度においても有意な差は認められなかった。以上のことから、木材や稲ワラにおいて構造支持体としての役割を果たしている細胞組織とジャガイモにおいてデンプンの貯蔵の役割を果たしている細胞組織とでは細胞の機能は異なるが、その基本骨格であるセルロースナノファイバーの特性についてはほぼ同じであるといえる。このことは、どのような植物資源からも、高性能のセルロースナノファイバーが抽出出来ることを示唆するものである。さらに、竹の繊維および柔細胞からのセルロースナノファイバー抽出を試み、それらの形状、ナノファイバーシートの機械特性を評価した。両者においても明確な差は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optically transparent nanofiber paper2009

    • 著者名/発表者名
      M. Nogi, S. Iwamoto, A. N. Nakagaito, H. Yano
    • 雑誌名

      Advanced Materials

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of hemicelluloses on wood pulp nano-fibrillation and nanofiber network characteristics2008

    • 著者名/発表者名
      S. Iwamoto, K. Abe, H. Yano
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 9

      ページ: 1022-1026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An estimation of the Young's Modulus of bacterial cellulose filaments2008

    • 著者名/発表者名
      Hsieh, Y. -C., H. Yano, M. Nogi, S. J. Eichhorn
    • 雑誌名

      Cellulose 15

      ページ: 507-513

    • 査読あり
  • [学会発表] 竹の繊維および柔細胞壁中のセルロースミクロフィブリルの性質2009

    • 著者名/発表者名
      阿部賢太郎, 矢野浩之
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2009-03-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi