• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

代謝ネットワーク制御に基づくバイオ燃料化に適した木質の分子育種

研究課題

研究課題/領域番号 20380102
研究機関京都大学

研究代表者

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)

研究分担者 服部 武文  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (60212148)
鈴木 史朗  京都大学, 生存基盤科学研究ユニット, 助教 (70437268)
キーワードリグニン / バイオ燃料 / 転写因子 / 遺伝子共発現ネットワーク解析 / シロイヌナズナ / 生合成 / 木質 / 代謝統御
研究概要

本研究ではバイオエタノール製造に適する木質の作出を目的として、木質形成代謝の統御ネットワーク機構解明に基づいて、木質細胞壁成分の量、構造、及び全体の存在状態を制御することにより、高効率糖化を可能とする木質バイオマスの作出を図る。
本年度は、まず、シロイヌナズナを材料として用い、リグニン合成経路であるケイヒ酸モノリグノール経路上の鍵酵素の一つであるCCoAOMTと共発現する転写因子の候補遺伝子5種を、遺伝子共発現ネットワーク解析により絞り込んだ。
次いで、これら5種の候補遺伝子から擬陽性を除くため、それぞれの遺伝子の発現を制御した組換え(形質転換)シロイヌナズナ植物体を作成した。
得られた組換えシロイヌナズナにつき、リグニンおよびリグニン合成前駆体を常法に従って分析したところ、特定のリグニン前駆体の生成を促進或いは減少している組換え体が得られた。
以上により、リグニン生合成を含めた細胞壁構築の制御に関わる転写因子をコードすることが強く示唆される遺伝子が得られた。次年度以降は、本遺伝子の機能をさらに詳細に検証し、本遺伝子を用いた、高効率糖化を可能とする木質バイオマスの作出を目指す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 第二世代バイオ燃料開発における代謝物ネットワーク解析2009

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 学会等名
      第112回生存圏シンポジウムメタボロミクスに基づく人類の生存基盤構築
    • 発表場所
      宇治市
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 木化制御遺伝子が破壊されたシロイヌナズナ変異体における代謝物網羅解析2009

    • 著者名/発表者名
      鶴巻勇太、鈴木史朗、櫻井望、服部武文、鈴木秀幸、柴田大輔、梅澤俊明
    • 学会等名
      第59回日本木材学会大会
    • 発表場所
      松本市
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] 細胞壁の代謝工学 -バイオマスリフアイナリーの構築に向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 学会等名
      京大セルロースリサーチグループ懇話会木質バイオマス成分の新しい魅力
    • 発表場所
      宇治市
    • 年月日
      2009-02-03
  • [学会発表] バイオ燃料開発におけるリグニンの制御2008

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 学会等名
      モノづくりフェア2008シンポジウム 自動車産業におけるバイオ燃料の将来は? 〜食料と競合しない植物資源からのバイオマスエネルギー開発最前線〜
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] リグニンの代謝制御による木質バイオマスの改良2008

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明, 鈴木史朗
    • 学会等名
      薮田セミナー(日本農芸化学会)バイオマスデザインとリフアイナリ-競合から共存へ-
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2008-05-09
  • [図書] リグニンの代謝制御による木質バイオマスの改良(第二世代バイオ燃料の開発2009

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      CMC出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.rish.kvoto-u.ac.ip/W/LMSFPM/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi