• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

木質バイオマスの官能基主導型熱分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20380103
研究機関京都大学

研究代表者

河本 晴雄  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (80224864)

研究分担者 坂 志朗  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50205697)
キーワードバイオマス / バイオエネルギー / バイオリファイナリー / 熱分解 / 分子機構 / 官能基 / セルロース / リグニン
研究概要

木質バイオマスは、石炭、石油と比べるとはるかに低温で熱分解される。この理由として、研究代表者らは、水酸基、アセタール、フェノール、アルデヒド(糖の還元性末端)などの官能基が重要な役割を果たしているものと考えている。このような背景から、木質バイオマスの構成成分中の官能基に着目した分子レベルでの熱分解機構解明研究を進めており、平成22年度の研究により、以下の成果が得られた。
セルロースなどの多糖昨年度までの研究において、セルロース分子中の還元性末端基が他の部分構造と比べて高い反応性を示し、還元性末端基からの反応が比較的低温度域におけるセルロースの熱着色の一つの要因であることを明らかにした。今年度は、これをさらに発展させ、非プロトン性のポリエーテル中での加熱処理において、還元性末端基のモデルとしてのグルコース(還元糖)が熱安定化され、さらに高温にすることで、通常の熱分解で認められる熱グリコシル化による多糖の生成と脱水反応ではなく、C2、C3カルボニル類へのフラグメンテーションが高選択的に進行することが見出された。これらの結果より、糖分子中の水酸基間での水素結合が酸性、塩基性触媒として作用する機構が提案された。すなわち、非プロトン性のポリエーテル中ではプロトンドネーションが無く、これにより、酸性条件で触媒される熱グリコシル化と脱水反応が抑制されたものと考えられた。本提案は、木材多糖の熱分解機構を解明する上で重要な知見である。
リグニン一次熱分解により生成する熱分解物が二次分解を受ける際に重要な役割を果たす構造として、メトキシル基が提案された。メトキシル基は、450℃以上の温度域で酸素-炭素結合がラジカル開裂し、この反応とこれに付随して起こるメトキシル基のメチル基への転位反応によりリグニン由来熱分解物の二次分解反応の大部分が説明されうることが明らかになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Thermal reactivities of catechols/pyrogallols and cresols/xylenols as lignin pyrolysis intermediates2011

    • 著者名/発表者名
      Mohd Asmadi, Haruo Kawamoto, Shiro Saka
    • 雑誌名

      Journal of Analytical and Applied Pyrolysis

      巻: (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal reactions of guaiacol and syringol as lignin model aromatic nuclei2011

    • 著者名/発表者名
      Mohd Asmadi, Haruo Kawamoto, Shiro Saka
    • 雑誌名

      Journal of Analytical and Applied Pyrolysis

      巻: (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reducing end-group of cellulose as a reactive site for discoloration2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Matsuoka, Haruo Kawamoto, Shiro Saka
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal glycosylation and degradation reactions occurring at the reducing ends of cellulose during low temperature pyrolysis2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Matsuoka, Haruo Kawamoto, Shiro Saka
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 346

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖熱分解における分子内および分子間水素結合の役割-ポリエーテル中での還元糖の熱分解特性からの提案2011

    • 著者名/発表者名
      松岡聖二、河本晴雄、坂志朗
    • 学会等名
      第61回日本木材学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] Pyrolytic reactions of guaiacol/syringol mixture2011

    • 著者名/発表者名
      モード・アスマディ、河本晴雄、坂志朗
    • 学会等名
      第61回日本木材学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] セルロースの熱変色における還元性末端の役割2011

    • 著者名/発表者名
      松岡聖二、河本晴雄、坂志朗
    • 学会等名
      第61回日本木材学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] Pyrolysis reactions of catechols, pyrogallols, cresols and xylenols as lignin pyrolysis intermediates2010

    • 著者名/発表者名
      モード・アスマディ、河本晴雄、坂志朗
    • 学会等名
      第55回リグニン討論会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] セルロース熱分解速度論モデルの炭化物生成経路における還元性末端の役割2010

    • 著者名/発表者名
      松岡聖二、河本晴雄、坂志朗
    • 学会等名
      第19回日本エネルギー学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-08-02
  • [学会発表] Thermal decomposition pathway of guaiacol and syringol aas model lignin aromatic nuclei2010

    • 著者名/発表者名
      モード・アスマディ、河本晴雄、坂志朗
    • 学会等名
      第19回日本エネルギー学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-08-02
  • [学会発表] ポリエーテル中での熱分解における還元糖の選択的フラグメンテーション反応2010

    • 著者名/発表者名
      松岡聖二、河本晴雄、坂志朗
    • 学会等名
      第17回セルロース学会
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2010-07-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi