研究課題
クルマエビの抗菌タンパク質をRNA干渉によりノックダウンすると病原微生物の攻撃試験しなくともエビが死亡することを昨年度明らかにした。今年度はそのメカニズムについて検討した。まず、抗菌タンパク質をノックダウンすると血球数が減少することを明らかにした。減少した研究が他の抗菌タンパク質の発現も行っているか、さらには残っている血球が抗菌タンパク質を発現しているかについて細胞レベルでの遺伝子発現を調べた。抗菌タンパク質遺伝子としてリゾチウムをノックダウンすると他の抗菌タンパク質を発現する細胞の比率が増加することが明らかとなった。また、血液中の細菌数は抗菌タンパク質ノックダウン後増加し、2日目に最大になることがわかった。さらに、抗菌剤入りの飼育水で抗菌タンパク質をノックダウンしたクルマエビを飼育すると死亡が抑制されたことから、血中に存在する細菌と免疫担当の血球がバランスを取っており、そのバランスが崩れると体内細菌が増加し、クルマエビを死に至らしめることが考えられた。クルマエビ類の免疫関連因子であるプロフェノールオキシダーゼをノックダウンすると同様な結果が得られた。これらのことから、クルマエビの免疫システムは環境中に存在し、体内に侵入してくる細菌や体内に棲息している細菌とバランスを保ち、エビの健康を維持していることが示唆された。クルマエビの血球凝集活性化因子であるトランスグルタミナーゼをノックダウンすると複数の免疫関連遺伝子の発現が抑制されることがマイクロアレイによる大規模遺伝子発現解析で明らかとなった。このことから、トランスグルタミナーゼは何らかの形で、免疫関連遺伝子の発現を調整していると考えられた。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)
Developmental and Comparative Immunology 33
ページ: 1088-1092
FEBS J. 276
ページ: 5298-5306
Fisheries Science 75
ページ: 1231-1238