• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水族寄生生物の生活史,特に感染期の宿主特異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380110
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 攻  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00176934)

研究分担者 長澤 和也  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
浅川 学  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (60243606)
小池 一彦  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (30265722)
堀口 健雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20212201)
洲崎 敏伸  神戸大学, 理学部, 准教授 (00187692)
キーワードカリグス科 / カイアシ類 / トラフグ / マダイ / 渦鞭毛藻類 / 等脚類 / 宿主特異性 / 成長段階
研究概要

長崎県の養殖トラフグに経済的被害をもたらしているカリグス科カイアシ類Pseudocaligus fugu(本種はテトロドトキシンを有するTakifugu属に対して宿主特異性を示す)の全発生段階を明らかにした.成体前のステージは,自由遊泳性のノープリウス幼生2期,コペポィド期1期,感染後のカリムス期4期で,性的二形は第3カリムス期から発規する.成長は極めて早く,水温約20℃ではコペポィド期から成体まで最短で9日で達する.カリグス科の発生段階の過去の研究例を全て再考した結果,カリムス期の発生段階数は4期であると推定した.愛媛県,長崎県などで相次いで発見され,マダイに宿主特異性を示すカリグス科カイアシ類Caligus sclerotinosusの雄を初めて記載した.養殖場では本種の寄生が蔓延しているが,天然では寄生が見られないことも宇和海にて確認した.また,カリグス科及び近縁の科の成体雌雄が日本および韓国の沿岸や黒潮流域で採集されたプランクトン中に頻繁に見出される現象を解明し,宿主(魚類)を頻繁に替える生活史が存在することを示唆した.
寄生性渦鞭毛藻類ではカイアシ類に内部寄生するBlastodinium2種,ヤムシ類,オタマボヤ類に外部寄生するOodinium2種を発見し,微細形態,分子による分類学的検討を行なった。前者の1種は色素体を欠くため,未記載種であろうと判定された.後者ではSSUrDNA配列の系統解析からヤムシ類に寄生する種は別属である可能性を指摘した.
オキアミ類Euphausia recurvaに外部寄生する等脚類Heterophyryxus appendiculatusを太平洋から初記録し,詳細に記載した.本宿主は新ホストであった.また,二枚貝外套腔に寄生するピンノ類ちAbyssotheres属の新種を南西諸島から記載した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A new species of the genus Ahyssotheres (Crustacea, Decapoda, Brachyura, Pinnotheridae) from the Ryukyu Islands, southern Japan, with taxonomic notes on the genus2009

    • 著者名/発表者名
      H Komatsu & S Ohtsuka
    • 雑誌名

      Bulletin of National Museum of Nature and Science, Series A 35(印刷中)

  • [雑誌論文] New record of a euphausiids ectoparasitic isopod, Heterophyxus appendiculatus G. O. Sars, 1885 (Crustacea : Dajidae) from Japan2008

    • 著者名/発表者名
      M Shimomura & S Ohtsuka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Biological Society of Washington 121

      ページ: 326-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Descriptions of caligiform copepods in plankton samples collected from East Asia : accidental occurrences of a new mode of life cycle?2008

    • 著者名/発表者名
      B A Venmathi Maran & S Ohtsuka
    • 雑誌名

      Plankton & Benthos Research 3

      ページ: 202-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Thysanote Krφyer, 1863 (Copepoda : Siphonostomatoida : Lernaeopodidae), a fish parasite from Thailand2008

    • 著者名/発表者名
      W Piasecki, S Ohtsuka & R Yoshizaki
    • 雑誌名

      Acta Ichthyologica et Piscatoria 38

      ページ: 29-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本産寄生性渦鞭毛藻類Blastodinium2種及びOodinium2種の分類学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      石黒公章, 大塚 攻, 堀口健雄
    • 学会等名
      第33回日本藻類学会
    • 発表場所
      沖縄県西原町
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Taxonomy and ecology of parasitic copepods on wild and cultured red Sea bream Pagrus major in Japanese waters2008

    • 著者名/発表者名
      I Madinabeitia, S O htsuka & K Nagasawa
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Copepoda
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand
    • 年月日
      20080713-20080719
  • [学会発表] Newly discovered Caligus spp. from cultured fishes in Malaysia2008

    • 著者名/発表者名
      B A Venmathi Maran, S Ohtsuka, L-T Seng & K Nagasawa
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Copepoda
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand
    • 年月日
      20080713-20080719
  • [学会発表] Diversity of parasitic copepods in tetradontiform fishes2008

    • 著者名/発表者名
      D Uyeno, S O htsuka & K Nagasawa
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Copepoda
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand
    • 年月日
      20080713-20080719

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi