• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

水族寄生生物の生活史,特に感染期の宿主特異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380110
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 攻  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00176934)

研究分担者 長澤 和也  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
浅川 学  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (60243606)
小池 一彦  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (30265722)
堀口 健雄  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20212201)
洲崎 敏伸  神戸大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00187692)
キーワードカリグス科 / カイアシ類 / プランクトン / 吸虫類 / 鉢クラゲ類 / 単生類 / 隔口類繊毛虫 / 渦鞭毛藻類
研究概要

カリグス類12種の成体が日本、中国、タイ沿岸域からプランクトンとして出現した。この中には世界各地からプランクトンとしてだけの出現報告のあるCaligus undulatusも含む。一般的に、カリグス類は成体になると宿主から離脱することなく同一宿主上で死ぬまで生活を続けるが、対照的に宿主魚類と水中を頻繁に往来する生活史パターンも存在すると推定された。これらの種においては成体も感染期と見なせる。
クサフグの鰓に寄生する単生類Haliotrema kusafuguの寄生は周年見られ、寄生率は平均92.5%にも及び、平均寄生個体数は宿主当たり15~41個体の範囲で変動した。感染期オンコミラシジウム幼虫は水温25℃、15℃において、それぞれ3~6日、12~18日で孵化した。ミズクラゲなどの鉢クラゲ類を第二中間宿主とする吸虫類3種(Lepocreadium clavatum, Cephalolepidapedon saba, Opechona olssoni)の延長宿主としてクラゲ食性のユウレイクラゲが介在する。瀬戸内海では、これらの吸虫類はクラゲ類を通して6~9月まで終宿主魚類への感染が可能であると推定された。
隔口類繊毛虫Vampyrophrya pelagicaのtrophontの細胞質内に存在する食胞膜前駆体の膜状構造及びシスト膜は感染期tomiteが放出されてから約18時間(20℃)して形成されることが判明した。
カイアシ類の消化管内に寄生する渦鞭毛藻類Blastodiniumの感染期である遊走子およびスポロサイトは宿主の肛門から排出される。前者は感染能が1日程度、後者は着底後12~48時間(10℃)して2つの遊走子が分裂して放出される。宿主体内のスポロシストの段階では細胞に鎧版がなく、放出された遊走子には鎧版が形成されていたので、放出後の短時間の間に鎧版が形成される可能性がある。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Symbiosis of planktonic copepods and mysids with epibionts and parasites in the North Pacific : diversity and interactions2011

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, S, Horiguchi T, Hanamura Y, Yamaguchi A, Shimomura M, Suzaki T, Ishiguro K, Hanaoka H, Yamada K, Ohtani S
    • 雑誌名

      Crustacean Monograph

      巻: 15 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two new species of ectoparasitic isopods (Isopoda, Dajidae) from mysids in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Shimomura M, Ohtsuka S
    • 雑誌名

      Crustacean Monograph

      巻: 15 ページ: 23-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advances in the biology of the parasitic copepod Pseudocaligus fugu (Siphonostomatoida, Caligidae), host specific to pufferfishes of the genus Takifugu(Actinopterygii, Tetradontidae)2011

    • 著者名/発表者名
      Venmathi Maran BA, Ohtsuka S, Takami I, Okabe S, Boxshall GA
    • 雑誌名

      Crustacean Monograph

      巻: 15 ページ: 31-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna2011

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi SO, Ueda H, Ohtsuka S, Soh HY, Yoon YH
    • 雑誌名

      Plankton & Benthos Research

      巻: 6 ページ: 56-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能2011

    • 著者名/発表者名
      大塚攻・山口篤・花村幸生
    • 雑誌名

      日本プランクトン学会報

      巻: 58 ページ: 87-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルベオラータ生物群:多様性と系統2011

    • 著者名/発表者名
      堀口健雄
    • 雑誌名

      日本プランクトン学会報

      巻: 58 ページ: 32-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new genus of endoparasitic copepods (Cyclopoida : Enterognathidae), forming a gall in the calyx of deep-sea crinoids2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka S, Kitazawa K, Boxshall GA
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 27 ページ: 689-696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Hemicyclops (Crustacea : Copepoda : Cyclopoida) found in plankton at the mouth of the Jiulong River, southern China2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka S, Tomikawa K, Shang X
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 15 ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-situ observations of symbionts on medusae occurring in Japan, Thailand, Indonesia and Malaysia2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka S, Kondo Y, Sakai Y, Shimazu T, Shimomura M, Komai T, Yanagi K, Fujita T, Nishikawa J, Miyake H, Venmathi Maran BA, Go A, Nagaguchi K, Yamaguchi S, Dechsakulwatana C, Srinui K, Putchakarn S, Mulyadi, Mujiono N, Sutomo, Yusoff FM
    • 雑誌名

      Bulletin of Hiroshima University Museum

      巻: 2 ページ: 9-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寄生性カイアシ類の多様性、特にウオジラミ類について2010

    • 著者名/発表者名
      大塚攻
    • 雑誌名

      日本獣医寄生虫学会誌

      巻: 9 ページ: 1-8

  • [学会発表] 海産カイアシ類に寄生する隔口類繊毛虫Vampyrophrya pelagicaのtrophont期における多層膜状構造の変化2010

    • 著者名/発表者名
      金澤篤志・大塚攻・洲崎敏伸・安藤元紀
    • 学会等名
      第81回日本動物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Occurrence of adults of copepods parasitic on fish in plankton samples : accident or alternative life strategy?2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka S, Madinabeitia I, Yamashita H, Venmathi Maran BA
    • 学会等名
      Seventh International Crustacean Congress
    • 発表場所
      青島、中国(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-21
  • [学会発表] 瀬戸内海産ミズクラゲに寄生する吸虫類メタケルカリアについて2010

    • 著者名/発表者名
      近藤裕介・大塚攻・嶋津武
    • 学会等名
      第46回日本動物分類学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] 魚類寄生性カイアシ類がプランクトン中に出現するのは何故か?:偶発的出現あるいは新たなる生活史の発見か?2010

    • 著者名/発表者名
      大塚攻・I Madinabeitia・山下浩文・BA Venmathi Maran
    • 学会等名
      第46回日本動物分類学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-06-05
  • [図書] 生物学辞典2010

    • 著者名/発表者名
      大塚攻(分担執筆)
    • 総ページ数
      1615
    • 出版者
      東京化学同人株式会社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi