• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

水族寄生生物の生活史,特に感染期の宿主特異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380110
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 攻  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)

研究分担者 洲崎 敏伸  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00187692)
堀口 健雄  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20212201)
小池 一彦  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (30265722)
長澤 和也  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
浅川 学  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (60243606)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード「国際情報交換」(連合王国) / カイアシ類 / 繊毛虫 / 等脚類 / 単生類 / 感染 / 共生 / 生活史
研究概要

ウオジラミ類の生活史について2つの重要な研究成果が得られた。(1)ノープリウス幼生以降のステージ数に混乱があったが、ステージ固有の第1触角のエレメントの数・構成の比較を基に、従来の混乱していた知見が整理され、通常のカイアシ類と同様6期であることが確定的となった。さらに2つのパターンが区別され、Caligus属などではコペポディド幼体1期、カリムス幼体4期、成体1期、Lepeophtheirus属などではコペポディド幼体1期、カリムス幼体2期、前成体2期、成体1期が識別できる。混乱の原因は性的2型が早い段階で発現し、形態的性差も微小であることから、同じステージの雌雄を別なステージと誤同定していたと推定される。(2)成体が宿主への再感染能力を持つ可能性のある種が日本、韓国に加えてタイ、中国でも発見され、アジア海域で広く確認できた。特に、Caligus undulatusはアジアだけでなく、世界各地のプランクトンサンプルから発見されており、他のウオジラミ類とは異なる特異的な生活史を持つことが予想された。近年、西日本において、カワハギ、ウマズラハギの養殖場で蔓延している寄生性カイアシ類Peniculus minuticaudaeの生活史を明らかにした。ノープリウス幼生を欠き、コペポディド幼体で孵化して宿主の鰭に感染した後、カリムス幼体4期、成体1期を経る生活史を持つ。性的2型は第1カリムス幼体から発現し、成体雄が雌のカリムス幼体雌を成体雌になるまで把握、保護するprecopulatory behaviorが確認された。本種が属するペンネラ科は2つの宿主を持つタイプと単一宿主で生活史を完結させるタイプがあるが、本種は、全ての発生段階が単一宿主の同一寄生部位(鰭)から発見されること、交尾を終えた雌が同宿主から発見されることなどから、後者のタイプに属すると推定された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Redescription of Pseudacanthocanthopsis secunda (Yamaguti and Yamasu, 1960) (Copepoda: Chondracanthidae) parasitic on marine fishes from the Seto Inland Sea, Japan and the East China Sea off Japan and Korea2013

    • 著者名/発表者名
      B. A. Venmathi Maran
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 47 ページ: 553-562

    • DOI

      10.1080/00222933.2012.738831

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal occurrence and microhabitat of the hyperparasitic monogenean Udonella fugu on the caligid copepod Pseudocaligus fugu infecting the grass puffer Takifugu niphobles in the Seto Inland Sea2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Okawachi
    • 雑誌名

      Ocean Science Journal

      巻: 47 ページ: 181-187

    • DOI

      10.1007/s12601-012-0018-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The lunule of caligid copepods: an evolutionarily novel structure2012

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kaji
    • 雑誌名

      Evolution & Development

      巻: 14 ページ: 465-475

    • DOI

      10.1111/ede.12000

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Enterognathus (Copepoda, Cyclopoida, Enterognathidae) collected from the Seto Inland Sea, western Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Ohtsuka
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 180 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3897/zookeys.180.2509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of caligid copepods (Crustacea) in plankton samples collected from Japan and Thailand, with the description of a new species2012

    • 著者名/発表者名
      B. A. Venmathi Maran
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 17 ページ: 87-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Records of adult caligiform copepods (Crustacea: Copepoda: Siphonostomatoida) in marine plankton from East Asia, including descriptions of two new species of Caligus (Caligidae)2012

    • 著者名/発表者名
      B. A. Venmathi Maran
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 17 ページ: 201-219

    • 査読あり
  • [学会発表] Symbiotic relationships among jellyfish, fish and invertebrates in Asian waters2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Ohtsuka
    • 学会等名
      LIPI-JSPS Asian Core Program, Joint International Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • 発表場所
      Jakarta, Indonesia
    • 年月日
      20121112-20121114
  • [学会発表] カイニン酸のアミノ酸アナライザーによる分析2012

    • 著者名/発表者名
      浅川学
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      下関市
    • 年月日
      20120914-20120917
  • [学会発表] 大型クラゲ類の共生生物とその種間関係

    • 著者名/発表者名
      大塚攻
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      下関市
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱帯~温帯アジアにおける大型クラゲと共生生物の種間関係(1):共生生物群集

    • 著者名/発表者名
      大塚攻
    • 学会等名
      2012年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      船橋市
  • [学会発表] 熱帯~温帯アジアにおける大型クラゲと共生生物の種間関係(2):安定同位体比を用いた種間関係の解明

    • 著者名/発表者名
      大塚攻
    • 学会等名
      2012年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      船橋市
  • [学会発表] The life cycle and ultrastructure of the histophagous apostome ciliate Vampyrophrya palegica on marine planktonic copepods

    • 著者名/発表者名
      Susumu Ohtsuka
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Science Meeting
    • 発表場所
      大津市
  • [備考] 竹原ステーションにおける現在展開中の研究

    • URL

      home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi