研究課題
生物の生殖の基本原理を解明することは、有用生物資源の増大、希少種の保護、ヒトの少子高齢化対策等に大きく貢献するものと考えられる。精子形成および卵形成の過程は、配偶子を作製する過程であり、生殖プロセスの中心的な役割を担う。これらは、過程自体が複雑であるとともに、その進行には様々な因子が関与しており、非常に複雑に制御されている。本研究は、配偶子形成、特に精子形成の制御機構の全貌を解明し、これらの過程を生体外で人為的に制御し、全く新しい配偶子保全技術、生物生産技術の確立を目指して研究を行っている。本年度は、配偶子形成に関わるトリプシン様因子およびトリプシン関連因子のクローニングを行なった。また、ほ乳類の精巣中にはプロテアーゼ活性化レセプター(PAR)と数種類のセリンプロテアーゼインヒビター(Serpins)が存在し、魚類でも、トリプシン:セリンプロテアーゼは、これらを介して精子形成に対し何らかの作用を示す可能性が高い。本研究でも、ウナギのPAR1及び2とSerpine2のcDNAクローンのクローニングに成功した。トリプシン機能解析のためのメダカトランスジェニック系の開発では、組織特異性および時期特異性の高く、セルトリ細胞系列で発現する導入ベクターの開発を試みた。セルトリ細胞に特異的に発現するDMRT1の5'上流域約3kbにレポーターとしてEGFPを繋いだコンストラクトを作製し、メダカ卵への遺伝子導入を行った。FOでのスクリーニングではEGFPの発現がセルトリ細胞系列で発現することは確認できたが、その発現量は蛍光強度から判断して微弱であった。次にDMRT1、DMYの3'-UTRをEGFPに繋ぎ、mRNAを合成し、mRNAをメダカ卵に微量注射した。その結果、孵化時のメダカ生殖腺の生殖細胞支持細胞で特異的な発現がみられた。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)
Ecotoxicology 17
ページ: 772-780
Biology of Reproduction 79
ページ: 938-946
Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry Biological Responses to Chemical Pollutants. Eds., . amurakami, K. Nakayama, H. Iwata and S. Tanabe 11
ページ: 55-60