• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

下痢性貝毒原因種Dinophysis属の増殖生理と毒生産能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380116
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

神山 孝史  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所赤潮環境部, 室長 (60371803)

研究分担者 鈴木 敏之  独立行政法人水産総合研究センタ‐中央水産研究所, 利用加工部, 主任研究員 (70371804)
長井 敏  独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所, 赤潮環境部, 主任研究員 (80371962)
西谷 豪  独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所, 赤潮環境部, 研究等支援職員 (70450781)
キーワード有毒プランクトン / 下痢性貝毒 / ディノフィシス / Dinophysis acuminata / Dinophysis fortii / 毒生産 / オカダ酸 / ペクテノトキシン
研究概要

1Dinophysis属2種の毒生産に及ぼす温度の影響Dinophysis fortiiとD.acuminataの2種に繊毛虫Myrionecta rubraをそれぞれ餌料として与えた時の増殖と下痢性毒(ディノフィシストキシン[DTX]1、オカダ酸、ペクテノトキシン[PTX]2)の生産に及ぼす培養温度の影響について検討した。各温条件区(10、14、18、22℃)においてD.fortiiは最大650〜4,000細胞/mLまで、D.acuminataは1,700〜4,200細胞/mLまで増殖した。両種とも今回設定した温度区では、高温ほど良好な増殖を示した。培養されたD.fortiiおよびD.acuminataから主要毒3成分がすべて検出され、培養日数の経過とともに指数関数的な増加が見られた。D.fortiiの場合、生産された毒濃度はPTX2で250-1,000ng/mL、オカダ酸で8.5-135ng/mL、DTX1で1.0-6.0ng/mLの範囲であった。D.acuminataの場合、PTX2で200-430ng/mL、オカダ酸で16-120ng/mL、DTX1で1.2-3.8ng/mLの範囲であり、いずれも高温ほど生産量が高くなる傾向が認められた。オカダ酸・DTX1の産生量は、両種の間に有意な差がなかったが、PTX2では約2倍程度D.fortiiの方が多かった。
2北海道・東北から分離した天然のDinophysis属プランクトンの毒組成
北海道・東北海域のDinophysis属プランクトンを単離し、毒組成を解析した結果、同一海域の同一種間の毒組成や毒量に大きな差異があることが明らかになった。また、培養したD.acuminataからオカダ酸やPTX群に加えて、複数のオカダ酸ジオールエステル群を検出し、LC-MS/MS分析により化学構造を解析した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Production of Dinophysistoxin-1 and pectenotoxin-2 by a cultured of Dinophys is acuminata (Dinophyceae)2009

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama, T., Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Harmful Algae 8

      ページ: 312-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LC-MS/MS analysis of okadaic acid analogues and other lipophilic toxins in single-cell isolates of several Dinophysis species collected in Hokkaido, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Miyazono, A., Baba, K., Sugawara, R., Kamiyama, T.
    • 雑誌名

      Harmful Algae 8

      ページ: 233-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful cultivation of the toxic dinoflagellate Dinophysis caudata (Dinophyceae)2008

    • 著者名/発表者名
      Nishitani, G., Nagai. S., Sakiyama, S., Kamiyama, T.
    • 雑誌名

      Plankton & Benthos Research 3

      ページ: 78-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predation by the toxic dinoflagellate Dinophysis fortii on the ciliate Myrionect a rubra and observation of sequestration of ciliate chloroplasts2008

    • 著者名/発表者名
      Nagai, S., Nishitani, G., Tomaru, Y., Sakiyama, S., Kamiyama, T.
    • 雑誌名

      Journal of Phycology 44

      ページ: 909-922

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth characteristics and phylogenetic analysis of the marine dinoflagellate Dinophysis infundibulus (Dinophyceae)2008

    • 著者名/発表者名
      Nishitani, G., Nagai, S., Takano, Y., Sakiyama, S., Baba, K., Kamiyama, T.
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology 52

      ページ: 209-221

    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic analyses of the cryptomonad nucleomorph in natural Myrionecta rubra cells reveal a simple lineage of Dinophysis kleptoplastids2008

    • 著者名/発表者名
      Nishitani, G., Nagai, S., Nishikawa, T., Miyamura, K., Sakurada, K., Kamiyama, T.
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Harmful Algae
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] LC-MS/MS analysis of okadaic acid analogues and lipophilic toxins in several Dinophysis species isolated in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Miyazono, A., Okumura, Y., Kamiyama, T.
    • 学会等名
      122th AOAC annual meeting and exposition
    • 発表場所
      アメリカ合衆国テキサス州
    • 年月日
      2008-09-23
  • [備考]

    • URL

      http://feis.fra.affrc.go.jp/cgi-bin/htmlgen/htmllab.cgi?yudoku

  • [備考]

    • URL

      http://feis.fra.affrc.go.jp/HABD/TPS/top-page.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi