• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

魚類のための生体留置型ワイヤレスバイオセンサーの創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380119
研究機関東京海洋大学

研究代表者

遠藤 英明  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (50242326)

キーワード魚類 / 血糖値 / 測定 / バイオセンサ / ワイヤレス / 酵素 / グルコース / リアルタイムモニタリング
研究概要

本研究の目的は,水産養殖分野における魚類の迅速・簡便な健康診断法の確立を念頭におき,魚体内に留置可能なバイオセンサを微小電極と酵素を用いて構築し,魚を遊泳させた状態で陸上からリアルタイムで健康診断を行うことを可能とした測定システムを創出することである.これまでバイオセンサを用いて血糖値を測定する場合,検体が全血であることからフィブリノーゲン等の凝固因子による血液凝固や酵素活性の低下などを引き起こしてしまうため,魚体にセンサを長時間刺入した状態での計測が困難であった.そこで,本研究では魚類体液の構成成分である魚眼球外膜内の間質液(EISF)に着目し,これを測定試料としてリアルタイムでの測定が可能なグルコースセンサの試作及びそのモニタリングを試みた.まず,血糖値及びEISFの相関関係を調べたところ,血液及びEISFにおけるグルコース含量は20〜340mg/dlの範囲で良好な相関関係が認められ, EISF中のグルコース濃度を測定することで,全血中の血糖値をある程度把握できることが明らかとなった.次に.魚体内に留置可能な埋め込み型酵素センサを製作するために,白金イリジウムを作用極とする微小電極(□0.178mm x 15mm)にグルコースオキシダーゼを固定化することによりグルコースセンサを製作し,このセンサを淡水魚(ティラピア)の眼球側面付近に挿入してグルコースのモニタリングを試みた.その結果,センサによる測定値と実際の血糖値との間には良好な相関関係が得られ,最大3日間の連続測定が可能であった.また,小型ワイヤレスポテンシオスタットを用いたテレメトリーシステムを作製することにより,魚を遊泳させた状態での血糖値のリアルタイム測定が可能であった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Wireless enzyme sensor system for real-time monitoring to blood glucose levels for fish2009

    • 著者名/発表者名
      H. Endo, Y. Yonemori, K. Hibi, H. Ren, T. Hayashi, W. Tsugawa, K. Sode
    • 雑誌名

      Biosens. Bioelecton. 24

      ページ: 1417-1423

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biosensor system for continuous glucose monitoring for fish2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Yonemori, E. Takahashi, H. Ren, T. Hayashi, H. Endo
    • 雑誌名

      Anal. Chim. Acta 633

      ページ: 90-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚の安全性をセンシングできるバイオセンサーの開発 〜魚肉の鮮度測定, 微生物検出から魚の健康診断まで〜2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤 英明
    • 雑誌名

      食品工業 51

      ページ: 51-59

  • [学会発表] Needle-type cholesterol biosensor specialized for continuous health assessment in fish2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoneyama, Y. Yonemori, K. Sode, W. Tugawa, T. Hayashi, H. Ren, H. Endo
    • 学会等名
      WFC(The 5th World Fisheries Congress)2008
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2008-10-21
  • [学会発表] Rapid determination of Flavobacterium psychrophilum by combining immunomagnetic separation and flow cytometry.2008

    • 著者名/発表者名
      K. HIBI, H. HARA, H. FUKUDA, T. HAYASHI, H. REN, H. ENDO
    • 学会等名
      WFC(The 5th World Fisheries Congress)2008
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2008-10-21
  • [学会発表] Detection system for Flavobacterium psychrophilum using immunomagnetic separation with light-emitting diode2008

    • 著者名/発表者名
      H. ENDO, K. HIBI, T. HAYASHI, H. REN, H. FUKUDA
    • 学会等名
      WFC(The 5th World Fisheries Congress)2008
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2008-10-21
  • [学会発表] Development of a microelectrode-based immunologic method to detect oocyte maturation-inducing hormone in fish2008

    • 著者名/発表者名
      M. Igarashi, A. Banba, G. Yoshizaki, T. Hayashi, H Ren, H. Endo
    • 学会等名
      WFC(The 5th World Fisheries Congress)2008
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2008-10-21
  • [学会発表] Wireless biosensor system for real-time cholesterol monitoring in fish2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoneyama, Y. Yonemori, K. Sode, W. Tugawa, T. Hayashi, H. Ren, H. Endo
    • 学会等名
      PRiME (Pacific Rim Meeting on electrochemical and Solid-State Science)2008
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] Needle biosensor for continuous blood glucose monitoring in flatfish2008

    • 著者名/発表者名
      E. Takahashi, K. Sode, T. Tsugawa, H. Ren, T. Hayashi, H. Endo
    • 学会等名
      PRiME (Pacific Rim Meeting on electrochemical and Solid-State Science)2008
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2008-10-14
  • [学会発表] Wireless enzyme sensor system for real-time monitoring to blood glucose levels for fish2008

    • 著者名/発表者名
      H.Endo, Y.Yomemori, H.Ren, T.Hayashi, W.Tsugawa, K.Sode
    • 学会等名
      The Tenth World Congress on Biosensors
    • 発表場所
      Shanghai, Chaina
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi