研究課題/領域番号 |
20380126
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
南石 晃明 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40355467)
|
研究分担者 |
木南 章 東京大学, 農学生命研究科, 教授 (00186305)
吉田 泰治 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80158451)
福田 晋 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40183925)
伊東 正一 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30222425)
矢部 光保 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20356299)
|
キーワード | リスク認知 / リスクマネジメント / 情報通信技術 / 危害要因 / 食の安全確保 / 食リスク / 環境リスク / 農業リスク |
研究概要 |
食料・農業・資源・環境分野を対象とした「食農資環リスク学」という新たな研究分野の研究枠組みを検討すると共に、国際的視点から食料・農業・資源・環境に関わる多様なリスクに関する現地調査およびデータ解析を実施した。本研究実績概要では、食のリスクとその管理に関する成果を中心に述べる。これらの研究成果の一部は,南石晃明[編著]『東アジアにおける食のリスクと安全確保』として刊行した。本書では、食の安全確保の主な具体的対策とし、1)農場における適正農業規範GAP(Good Agricultural Practice)、2)食品加工・製造業における危害分析重点管理点HACCP、3)食品トレーサビリティ・システム(Food Traceability System)、4)食品の監視・検査をとりあげ、日本、中国、韓国における最新動向と今後の課題について明らかにした。具体的には、第1に、主に中国と日本を対象として食のリスクと消費者の安全意識を明らかにした。第2に、日本・中国・韓国における食の安全確保の取り組みの現状と展望を明らかにした。この他、世界の食料需給・水産資源管理・フードシステム自給率等に関わる食リスク、温暖化ガス・農薬使用・黄砂等による環境リスク、新規農業参入・農作業事故等の農業経営リスクの実態と農業者の意識を明らかにした。例えば、環境リスクについては、農業生産に伴う環境リスクと農業経営の経済リスクの同時推定手法を提示し、その有効性を検討した。また、農業経営リスクに関しては、我が国最初の全国調査を実施し、農業リスクの影響度と頻度に対する農業者の認識が4類型に分類され、各類型によって認識状況が大きく異なることを明らかにした。
|