研究課題/領域番号 |
20380132
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
三橋 伸夫 宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (50229746)
|
研究分担者 |
浅野 耕太 京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (50263124)
石田 憲治 独立行政法人農業食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 農村計画部長 (60391174)
糸長 浩司 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10184706)
山崎 寿一 神戸大学, 工学研究科, 教授 (20191265)
山本 勝利 独立行政法仁農業環境技術研究所, 生物多様性領域, リーダー (30442726)
|
キーワード | 新たな公 / 環境ガバナンス / 生物多様性 / コミュニティ / NPO / 社会関係資本 / 協働 / 持続可能性 |
研究概要 |
農的環境ガバナンスに関して、(1)社会関係資本、(2)合意形成・パートナーシップ形成プロセス、(3)生物多様性・エコロジカルデザイン、(4)地域づくり・コミュニティ開発、の4つの評価視点から理論的ならびに実践的な検討を行った。研究対象となった農村は、都市近郊から中山間地域までにわたり、対象となった事象としては、耕作放棄地活用、農地・樹林地保全活用、農地・水・環境向上対策事業、バイオマス資源活用、稀少動物・生物多様性保全と農業生産活動、市町村合併に伴う行政サービスの民間化、などを取りあげた。いずれも、従来は含まれていなかった新たな地域主体(一般市民・住民、NPO、企業、ボランティアグループ、地域自治組織再編など)の登場、少子高齢化・過疎化あるいは人口縮減の下での地域環境保全に関する条件の大きな変化、行財政の構造改革に伴うガバメントの変容・縮退、生態系サービスや種の多様化をめぐる自然環境価値の再評価など、地域環境保全に関する主体、価値観、保全手段、プロセスの諸変化が絡み合った社会事象である。 これらを新たなガバナンスの仕組みの構築につなげて解決を図るためには、集落や旧町村など小地域から市町村など相対的に広域な地域までの農村地域において、社会関係資本の蓄積または解体、社会参加の場(プラットフォーム)設定・情報共有とセクター間の連携促進、地域人材の発掘や能力構築、外部主体の取り込みなどの戦略が構想される。部分的に複数の研究対象地において新たなガバナンス構築を目的とするワークショップを開催し、その戦略の有効性を検証したが、十分な実践性の実証までには至ってはいない。残された課題として、本研究で参与観察等を行った対象地における今後の動向を継続的に把握し、必要に応じて上記の戦略にもとづく支援を行うことが挙げられる。
|