研究課題/領域番号 |
20380142
|
研究機関 | 独立行政法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
小沢 聖 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 熱帯・島嶼研究拠点・島嶼生産環境プロジェクト, リーダー (40360391)
|
研究分担者 |
桑形 恒男 独立行政法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 主任研究員 (90195602)
藤巻 晴行 筑波大学, 生命環境学研究科, 講師 (90323253)
一柳 錦平 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (50371737)
登尾 浩助 明治大学, 農学部, 教授 (60311544)
|
キーワード | 作物 / 水蒸気 / 地温 / 同位体比 / 東北タイ / 土壌水分移動 / 溝底栽培 / 有効利用 |
研究概要 |
作物吸収水の同位体比を評価する作物体の部位を解明する必要があった。キュウリを同位体比の異なる水で作った培養液で水耕し、果実、葉、茎の同位体比と培養液の同位体比を比較した。茎で培養液に近い同位体比が得られたことから、茎が吸収水に同位体比を反映しやすいといえた。 溝底栽培法とペットボトル法における水蒸気態移動の実態解明と技術改良のために、JIRCASの温室内に9月にキュウリを栽培した。溝底栽培法では、深さ10cmの溝に播種した。ペットボトル法では、白塗りの水を満たした500ccのペットボトルを地表面に横置きし、その脇に播種した。収量は、溝底栽培法>ペットボトル法>対照の順に多く、深さ10cmの日最高地温の平均と負の相関関係にあった。同法で12月にトマトを定植し3月に茎をサンプルし、水の同位体比を測定した。溝底栽培法<ペットボトル法<対照の順に同位体比が低かった。これは溝底栽培法が最も多くの水蒸気態移動の水を利用していたことを示す。キュウリの収量が溝底栽培法で多かった理由のひとつとみられる。 2009年1月に東北タイの落水水田に、深さ1mまでの土壌水分と地温、気温、湿度、風速、アルベド、水盤の深さと水温を測定する観測システムを設置した。水盤の深さは正午ころに低下する日変化を示した。深さ50cmと70cmの土壌水を3時間毎にサンプルし、水の同位体比の日変化を測定したところ、正午に深さ50cmで低下し、深さ70cmで増加する日変化が得られた。これは、深さ70cm前後の土壌水が、日中水蒸気態移動で深さ50cm前後に上昇することを示す。 実験室内に砂質土を充填した高さ1mのカラムを作り、下から40cmまで温度管理した水槽に水没させ、最上部に熱交換器を設置し、温度差変化に伴う水槽水位(=カラム土壌水分)の変化を解析した。水温差変化に伴い、数分で水位は変化した。この結果は、水蒸気態移動は迅速に起こることを示す。
|