• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マレック病ウイルスの病原性進化とワクチンブレークの分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20380157
研究機関北海道大学

研究代表者

大橋 和彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (90250498)

研究分担者 落合 謙爾  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (80214162)
今内 覚  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (40396304)
キーワードマレック病 / マレック病ウイルス
研究概要

マレック病ウイルス(MDV)はニワトリに悪性のリンパ腫を引き起こす。マレック病は、生ワクチンにより制御されているが、近年、野外で分離されるMDVは強毒化傾向にあり、世界各地でワクチンブレイクが問題となっている。そのためMDVによるリンパ腫発症機序の解明と、新たなワクチン戦略の開発が望まれている。本年度はMDV国内分離株由来の種々のウイルス遺伝子を、病原性が既に判明しているMDV株の遺伝子と比較した。また、Meqにおいてアミノ酸配列の多型とウイルスの病原性に相関が認められるため、これらMeqにおける多型がMeqの機能に及ぼす影響も解析した。
UL49やMDV074遺伝子には病原性の変化を示すような多型は認められなかったが、国内分離株のMeqにはいくつかのアミノ酸変異が存在していた。また、既知の強毒MDVのMeqにおける多型と本研究で認められた多型は大部分が一致した。このようにMeqの多型とMDVの病原性に相関が認められたことから、MDVの病原性を規定する上で最も重要な因子はMeqであると考えられる。
MeqはJun/Fosファミリーとの相同性が高く、転写因子として知られている。そこで、Meqの多型とその転写活性化能の関係について解析した。Meqはそのアミノ酸置換に応じて様々な転写活性を示したが、特に77、80番目のアミノ酸置換によってその活性は大きく変化した。さらにMeqのアミノ酸置換に応じて認められた転写活性化能の違いにより、形質転換能も変化することが示された。
以上より、Meqにおけるアミノ酸変異が機能変化をもたらすことでMDVの病原性を規定することが示唆された。さらに、国内分離株のMeqの予想アミノ酸配列が病原性の高い株で観られるものと一致しており、国内の家禽間で強毒MDVが蔓延していることが危惧される。今後、Meqにおける多型と機能の変化を感染実験などで検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cytokine profiles in chickens infected with virulent and avirulent Marek's disease viruses: interferon-gamma is a key factor in the protection of Marek's disease by vaccination2009

    • 著者名/発表者名
      Kano, R., et.al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology (印刷中)

  • [学会発表] マレック病ウイルスmeq遺伝子の多型に伴うMeqタンパクの転写活性化能の変化2008

    • 著者名/発表者名
      橋口知幸ら
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎市・ワールドコンベンションセンターサミット
    • 年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi