• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自給本能発現における海馬歯状回の神経幹細胞増殖とカンナビノイド受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20380158
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

石井 利明  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50264809)

研究分担者 古林 与志安  国立大学法人帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (20301971)
キーワード離乳 / 自給本能 / カンナビノイド受容体 / 記憶 / 学習 / 固執 / 海馬歯状回 / Me5
研究概要

研究代表者・石井は、マウスの自給本能発現には三叉神経中脳路核(Me5)が離乳のシグナルを受容し活性化されることが必要不可欠であり、また、成熟型の探索行動の獲得とその維持にもMe5が機能していることを報告している。さらに最近、Me5破壊や遅延離乳は海馬歯状回の神経幹細胞新生率に影響を与えることを見出した。そこで本年度は、Me5破壊や遅延離乳の手段を用いて海馬歯状回の神経幹細胞新生率を人為的に操作することで新生後分化成熟する細胞種を特定し、それらの量的比率がどのように変化するのかを調べた。BrdU法により神経幹細胞新生率を解析した結果、Me5破壊や遅延離乳により神経幹細胞の新生率が顕著に増加した。その際、BrdU(新生細胞の指標)とNeuN(神経細胞の指標)の共染色性を示した細胞数が有意に増加し、それとは逆にBrdUとGFAP(グリア細胞の指標)の共染色性を示した細胞数が有意に減少した。これらの結果から、Me5破壊や遅延離乳により神経幹細胞の新生率が増加するが、新生した神経幹細胞の多くが神経細胞に分化していることが分かった。新生後分化成熟した神経細胞の種類(グルタミン作動性神経、GABA作動性神経、あるいはそれら以外の神経なのか、等)の決定には未だ至っていない。次に、海馬歯状回に発現するカンナビノイド受容体(CB)の発現について調べた。その結果、Me5破壊したマウス海馬歯状回におけるCB1のmRNAならびにタンパク質の発現量がコントロールと比べて有意に増加した。次に、Me5から海馬歯状回への神経経路を調べる日的で逆行性WGA-HRP法を用いて神経回路を解析した。その結果、Me5から大脳基底核淡蒼球(LGP)を介して海馬歯状回に神経が投射していることが分かり、Me5-LGP-海馬歯状回の新たな神経回路の存在を見つけた。今後、離乳遅延させたマウスのMe5-LGP-海馬歯状回の神経回路形成についても調べる必要がある。以上の結果から、離乳のシグナルはMe5-LGP-海馬歯状回の神経回路を経由して伝達され、歯状回の神経細胞新生率とCB1発現を増加させ、自給本能の発現に寄与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Integrin-linked kinase is involved in lactoferrin-induced anchorage-independent cell growth and survival in PC12 cells2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Ishii
    • 雑誌名

      Life Sciences 84

      ページ: 530-536

    • 査読あり
  • [学会発表] Integrin-linked kinaseはPC12細胞のラクトフェリンによる接着非依存性の細胞増殖と生存に関与している2009

    • 著者名/発表者名
      石井利明
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 三叉神経中脳路核(Me5)の電気破壊がマウス脳高次機能に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      末永龍太
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎シーガイヤ
    • 年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi