• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝子組換えオオムギを用いた家畜疾病予防法(食べるワクチン)開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20380167
研究機関東京大学

研究代表者

松本 安喜  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90251420)

研究分担者 山川 隆  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20134520)
林 良博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90092303)
キーワード食べるワクチン / オオムギ / 経口免疫 / 家畜 / 疾病予防法
研究概要

本研究は、平成20年8月までにコドン改変遺伝子を作成し、本年度中にワクチン抗原遺伝子導入オオムギを作成し、並行して、それらの遺伝子を元にコムギ胚芽無細胞蛋白産生系による蛋白産生とマウス免疫抗体作成を平成21年7月までに行う予定であった。オオムギに導入する候補ワクチン抗原を探索する過程で、リーシュマニア症のワクチン候補蛋白の中に、粘膜免疫に特異的に防御効果を発揮するものがあることを発見した。従来、粘膜免疫法に用いるワクチン抗原は、注射により有効性が確認されたものを利用する場合がほとんどであり、本発見は、粘膜免疫法の重要性・有効性に関し、新しい概念をもたらし、本研究成果を発展させるのみならず、当該研究分野に革新的な寄与をもたらすものと期待される。平成21年度に、ワクチン遺伝子導入オオムギの作出に用いる予定であったpAM470ベクターのプロモーター領域が間違った配列であることが判明したため、平成21年度は、オオムギ種子特異的遺伝子導入用ベクターの作出を行った。遺伝子導入用ベクター作成の効率化のため、ゲートウェイ法を利用した発現ベクターの構築を計画し、ベクター作成を行った。また、リーシュマニア原虫の粘膜特異的免疫活性化エピトープ領域を同定し、注射免疫した場合とエピトープ特異的ヘルパーT細胞の活性化効率が異なることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Intranasal immunization with Leish-111f induces IFN-gamma production and protects mice from Leishmania major infection2010

    • 著者名/発表者名
      Sakai, S, et al.
    • 雑誌名

      Vaccine 28

      ページ: 2207-2213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of a pathogenic Newcastle disease virus from a natural case in Indonesia2010

    • 著者名/発表者名
      A.A.A Mirah Adi, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science 72

      ページ: 313-319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immune recovery effects of immunopotentiator from Pantoea agglomerans 1(IP-PA1)on low antibody productions to Salmonel 1a enteritidis vaccine and sheep red blood cells in dexameth asone-treated stressed chicken models2010

    • 著者名/発表者名
      Hebishima, T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science (In press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi