• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

犬の壊死性髄膜脳炎の原因究明と予防・治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20380169
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

松木 直章  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (40251417)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード臨床病理 / 病態
研究概要

小型犬で頻発する壊死性髄膜脳炎(NME)の家系調査、病態解析ならびに治療研究を実施した。家系調査ではNME発症個体を含むパグ犬の3家系ならびにNME発症例のいないパグ犬の1家系について、脳脊髄液中のグリア線維性酸性蛋白質(GFAP)あるいは抗GFAP自己抗体をマーカーとして保因犬を割り出した。その結果、NMEの発症因子は常染色体劣勢遺伝形式で遺伝する可能性が示された。病態解析では、NME症例の脳脊髄液中にGFAP-抗GFAP複合体が特異的に存在すること、抗GFAP抗体にはIgGのみでなくIgAが存在し、健康犬の血液中や糞便中にも抗GFAP-IgAが存在すること、NME症例ではアストロサイトのトランスグルタミナーゼに対する自己抗体が存在することが明らかとなった。治療研究ではNME症例に対して3種類の免疫抑制療法を用いた前向き研究を実施したが、生存期間や神経症状スコアには治療法による有意差が認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Serial examinations of anti-GFAP autoantibodies in cerebrospinal fluids in canine necrotizing meningoencephalitis.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuki, N., Takahashi, S., Yaegashi, M., Tamahara, S., Ono, k.
    • 雑誌名

      J.Vet.Med.Sci. 71

      ページ: 99-100

  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/vcpb/

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi