• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

転移経路の異なる犬乳癌と骨肉腫における転移関連因子の比較解析

研究課題

研究課題/領域番号 20380170
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 伸雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60107414)

研究分担者 辻本 元  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60163804)
西村 亮平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80172708)
望月 学  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90261958)
中川 貴之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特任助教 (40447363)
キーワード犬骨肉腫 / 犬乳癌 / クローン細胞株 / 転移経路 / 肺転移 / NF-κB / ezrin / 低酸素因子
研究概要

小動物腫瘍の転移経路を臨床的に大別すると、主として血行によるものとリンパ系を介して生じるものがある。前者の代表例は骨肉腫であり、乳癌は後者に分類される。これらはおそらく腫瘍細胞の生物学的特性ならびに発症部位の微小環境によって決定されるのではないかと推察されるが、詳細は全くわかっていない。そこで、既に教室で樹立した犬の骨肉腫細胞株ならびに乳癌細胞株をクローン化し、それらをヌードマウスの同所あるいは異所に移植し、その動態を観察するとともに、移植によって形成される原発巣と転移巣における遺伝子発現の差異を検討した。骨肉腫細胞株をクローン化したところ、ヌードマウス内で早期に発育転移を示すHMPOS株を得た。この細胞をヌードマウスの皮下(異所性)および頸骨内(同所性)に移植し、その動態を観察した。その結果、異所性移植による転移は同所性移植群に比較して有意に遅く、生存期間も延長した。またそれぞれの移植群における原発巣の組織に対するcDNASマイクロアレイの結果、多くの遺伝子変化が見られたが、中でもezrin関連の因子発現に差異が認められた。一方、乳癌に関しては、クローン化によって肺転移を生じるCHMp-5b株と生じないCHMp-13a株を得た。これらを用いて、その動態と転移関連因子を検討することとした。これらの細胞を皮下組織に移植し、それぞれの原発巣に関して転移関連と思われる因子の発現を同様にcDNSマイクロアレイで検討した。その結果、両者には、NF-κBや低酸素に係る因子に発現差異がみられた。現在、これらの国子の詳細な解析を実施している段階である。一方、本研究の計画に入れていなかったが、同様にきわめて悪性度が高く、転移の頻繁な犬のメラノーマに関してもいくつかの実験を行っており、特に悪性度と細胞周期に関する検討も実施した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] cDNA microarray analysis for canine osteosarcoma cells transplanted into the orthotopic and ectopic site in anude mice model2008

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagawa, et al
    • 学会等名
      28th Annual Conference of the Veterirlary Cancer Society
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2008-10-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi