• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

体外成熟卵胞由来イヌES細胞の樹立と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20380174
研究機関大阪府立大学

研究代表者

稲葉 俊夫  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00137241)

研究分担者 杉浦 喜久弥  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30171143)
鳩谷 晋吾  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (40453138)
桜川 宣男  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70183374)
鳥居 隆三  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (50106647)
玉田 尋通  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10155252)
キーワードイヌ / ES細胞 / 卵子 / 体外成熟 / 体外発育 / コラーゲン・ゲル / 三次元培養
研究概要

本研究は、ヒトと同様な生活習慣病の自然発症がみられるイヌに着目し、イヌES細胞の樹立を行い、再生医療モデルを確立することを目的にしている。本研究年度では、ES細胞樹立に必要な胚盤胞期胚を、何万個もあると言われている卵巣内卵母細胞から定常的かっ安定に供給できる方法の開発を試みた。イヌ卵巣内卵母細胞はウシ等と比べて選別された胞状卵胞から得ることが困難なために、体外成熟技術の開発は立ち遅れており、体外成熟の前に卵母細胞を大きく成長させる体外発育技術の開発が求められている。卵子の成熟には卵子の周りにある卵丘細胞が不可欠とされている。そこで、卵子・卵丘細胞の立体構造を保つためにコラーゲン・ゲルによる三次元培養を行い、以下の結果を得た。
1.コラーゲン・ゲルによる三次元培養では、卵子・卵丘細胞の立体構造を長期間保つ培養が可能になり、卵母細胞の発育が促進されることが示唆された。
2.培養液にhypoxanthine(HX)を添加することで、卵子と卵丘細胞間の結合が高まるとともに、減数分裂停止を維持することができ、卵母細胞の発育に効果的であることが示唆された。
3.培養液に卵胞刺激ホルモン(FSH)を添加することで、卵丘細胞の増殖を促し、疑似卵胞を作製できることが分かった。
4.上記の結果をふまえて、7日間コラーゲン・ゲルで体外発育を行った後、体外成熟を行ったところ、オイルドロップで48時間体外成熟を行った場合に比べて、有意にMII卵子の割合が増加した。
以上のことから、HXおよびFSH添加培養液を用いたコラーゲン・ゲル三次元培養は、卵子の発育およびその後の核成熟に効果的であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Canine oocyte maturation in culture : Significance of estrogen and EOF receptor gene expression in cumulus cells2009

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hatoya, et al
    • 雑誌名

      Theriogenology 71

      ページ: 560-567

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of an expression vector for improved secretion of canine IL-182008

    • 著者名/発表者名
      Kikuya Sugiura, et al
    • 雑誌名

      Veterinary Immunology and Immunopathology 126

      ページ: 388-391

    • 査読あり
  • [学会発表] コラーゲン・ゲルを用いたイヌ卵母細胞の体外発育2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉俊夫
    • 学会等名
      第134回日本生殖医学会関西支部集談会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-03-14
  • [学会発表] コラーゲン・ゲル培養イヌ卵母細胞の体外発育に及ぼすhypoxanthineとFSHの影響2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉俊夫
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi