研究課題/領域番号 |
20380182
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
小南 裕志 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (70353688)
|
研究分担者 |
上村 真由子 日本大学, 生物資源科学部, 助手 (60444569)
深山 貴文 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (40353875)
溝口 岳男 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, グループ長 (60353869)
|
キーワード | 林学 / 環境 / CO2呼吸 / 群落呼吸 / 炭素蓄積 |
研究概要 |
京都府南部の落葉広葉樹林(山城試験地)において森林のCO2吸収量(NEE)の高精度評価のために、解明の遅れている群落CO2放出量(呼吸量)を微気象学的手法、チャンバー法、生産生態学的手法の3つで比較し、その動態の評価を行った。夜間の群落呼吸量の移流に伴う損失の関して林内タワーと樹冠上からの表面温度により鉛直移流に伴う低濃度CO2の供給のスケーリング観測を行った。その結果、夜間CO2濃度の鉛直移流に伴う低下減少は数十mの群落オーダーを越える大きさでの鉛直移流に伴う大気供給が行われていることがわかり、多点観測平均を行っても貯留量変動量からは夜間CO2フラックスの観測は困難であることが分かった。プロセスベースで群落呼吸量推定の高精度化を行うために、分解呼吸量の中でその量が卓越している落葉呼吸量の測定手法の開発を行い落葉層における分解呼吸量と環境因子(温度、含水率)の関係の空間分布評価を行った。その結果落葉分解呼吸量は、最大1200mgCO_2kg^<-1>h^<-1>という高い値を示し、最大落葉分解呼吸量は、最大枯死木分解呼吸量の10倍であった。また枯死細根に関しても分解呼吸量の連続観測を行い、その放出量が高い直径依存性を持っていることを明らかにした。得られた結果を、森林用に改良した群落炭素収支モデルに適応し推定群落分解呼吸量と土壌呼吸、タワーフラックス群落呼吸量との比較を行ったところ、群落に投入されたリターの分解にともなう易分解性炭素量の季節変化が土壌や群落呼吸量の季節変動に大きく関与しでいることが分かった。
|