• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非酸性条件下でのカチオン種を利用する有機合成化学

研究課題

研究課題/領域番号 20390004
研究機関大阪大学

研究代表者

藤岡 弘道  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (10173410)

キーワードアセタール / カチオン性塩 / エーテル化合物 / TMSOTf / 2-halo-pyridine / 求核置換反応 / 混合アセタール / 選択的還元反応
研究概要

エーテル結合は代謝等に抵抗性を示すため医薬品の部分構造として多く用いられるが、その合成はアルコキシドとハロゲンまたはその等価原子化合物とのカップリング反応を用いるWilliamson合成法が主流である。しかしながら本法は強塩基性条件下での反応であるためアルカリ性で分解する官能基を持つ化合物には適応できない。また立体的影響を強く受けるため多置換エーテルの合成には用いることができなかった。その後、種々の合成法が開発されてきているが、それぞれに改良すべき点を有していた。そこでアセタール由来カチオン性塩を利用するエーテル化合物の効率的合成法の開発研究を行った。
1)水酸基をMOM化した化合物をTMSOTf-2-halo-pyridineの組み合わせ条件で処理して生成する中間体塩を有機銅試薬と反応させると、炭素種が求核置換反応を起こし、高収率でエーテル化合物を与える事を見出した。本法は、非常に緩和な反応であり、従来法では用いることができない官能基を持つ化合物でも問題なく進行する。また従来法ではその合成が困難な混み合ったエーテル化合物をも高収率で合成することができた。
2)申請者らは既に混合アセタールの効率的な合成法を開発している。そこで混合アセタールの選択的還元反応によるエーテル結合合成法を見出した。即ち、一方のアルコキシ基がメトキシ基の混合アセタールをTMSOTfとピリジン型塩基で処理するとメトキシ基が選択的にピリジン型塩基で置換されたピリジニウム型中間体が生成した。ついでこの反応液にNaBH4を加えるとエーテル化合物が高収率で生成した。本法も非常に緩和な反応であり、従来法では用いることができない官能基を持つ化合物でも問題なく進行する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] C_3-Symmetric Chiral Trisimidazoline in Asymmetric Conjugate Addition : Design Principle and Clarification of the Role of a Third Imidazoline2011

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi, 他
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 67 ページ: 4862-4868

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenyliodine Diacetate-Mediated Oxidation Cleavage of Cyclobutanols Leading to γ-Hydroxy Ketones2011

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi, 他
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 52 ページ: 973-975

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intramolecular Iodoetherification of Ene or Diene Ketals : Facile Synthesis of Spiroketals2011

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi, 他
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 47 ページ: 1060-1062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Synthetic and Biological Studies of Discorhabdins and Related Compounds2011

    • 著者名/発表者名
      WADA, Yasufumi; FUJIOKA, Hiromichi, 他
    • 雑誌名

      Org.Bioorg.Chem.

      巻: 9 ページ: 4959-4976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Reaction of Acetal-type Protective Groups for Hydroxy Group in Combination with TMSOTf and 2,2'-Bipyridyl ; Mild and Chemoselective Deprotection and Direct Conversion to Other Protective Groups2011

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi, 他
    • 雑誌名

      Chem.Asian.J.

      巻: 52 ページ: 973-975

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Conversion of Acetals to Esters with a High Regioselectivity via O,P-acetals2011

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi, 他
    • 雑誌名

      Org.Bioorg.Chem.

      巻: 9 ページ: 5648-5651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designer u-oxo-bridged hypervalent iodine (III) organocatalysts for greener oxidations2010

    • 著者名/発表者名
      DOHI, Toshifumi; FUJIOKA, Hiromichi, 他
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 46 ページ: 7691-7699

    • 査読あり
  • [学会発表] 反応性の逆転:アルデヒド存在下におけるケトンのone-pot変換反応2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡, 弘道; 八幡, 健三, 他
    • 学会等名
      第9回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-05-27
  • [学会発表] Leiodolide Aの合成研究:C1-C17フラグメント合成2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡, 弘道; 小松, 秀行, 他
    • 学会等名
      第131回日本薬学会年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] O,P-アセタール型ホスホニウム塩とGrignard反応剤との奇妙な反応2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡, 弘道; 後藤, 章広, 他
    • 学会等名
      第131回日本薬学会年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] ホスホニウム塩中間体を利用したアルデヒド存在下でのケトン選択的還元法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡, 弘道; 八幡, 健三, 他
    • 学会等名
      第131回日本薬学会年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] ベックマン開裂反応中間体の高次利用:塩中間体を経由する炭素求核種導入反応2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡, 弘道; 木村, 隆史, 他
    • 学会等名
      第131回日本薬学会年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi