• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

免疫・神経クロストークの分子イメージングと医療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20390015
研究機関愛知学院大学

研究代表者

中西 守  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (90090472)

研究分担者 古野 忠秀  愛知学院大学, 薬学部, 准教授 (80254308)
伊納 義和  愛知学院大学, 薬学部, 助教 (90434547)
手島 玲子  国立医薬品食品衛生研究所, 代謝生化学部, 部長 (50132882)
キーワード神経免疫 / マスト細胞 / 共存培養 / サブスタンスP / ATP / 分子イメージ / 接着分子 / CADM1
研究概要

医学、薬学、生命科学の研究の中でも、免疫系と神経系の相互作用の解明は多くの研究者が注目するところとなっている。これは、多くの重篤な疾患の原因が神経系と免疫系の相互作用に起因し、また、その相互作用の変性(不適正な相互作用)が難治疾患を生じる大きな要因の一つと考えられるからである。それゆえ、神経・免疫連関の分子実体の解明は、神経疾患(情緒障害)や自己免疫疾患等に対して有効な知見を与えると期待される。本研究では、新生児マウスの神経節から初代培養神経細胞(交換神経SCG及び感覚神経DRG)を神経成長因子(NGF)の存在下での培養し、初代培養神経細胞と免疫細胞(マスト細胞)との共存培養システムを確立に成功した。そして、共焦点レーザ顕微鏡を用いて、マスト細胞(RBL細胞及び初代培養マスト細胞BMMC)と神経細胞(SCG及びDRG)との相互作用を、in vitroの共存培養系で追究した。神経細胞からはサブスタンスPが放出され、中間に介在する細胞の存在はなく、サブスタンスPがマスト細胞を直接活性化していることを明らかにした。また、逆方向シグナルとして、マスト細胞の受容体を特異的に活性化すると、マスト細胞からATPが放出され神経細胞を活性化することも明らかになった。そして、マスト細胞の活性化により、接着部位から150μmの距離の神経線維に活性化のシグナルが伝達していることを明らかにした。さらに、両者の相互作用には、接着分子のN-cadherinやCADM1が重要な役割を果たしていることを分子イメージング法により解明した。交換神経とマスト細胞の相互作用の際には、CADM1はホモフィリックな結合で、また、感覚神経との相互作用の際には、ヘテロヒリックな結合で相互作用することが明らかになった。このような相互作用の分子実体と疾患との関わりについてさらに追究し研究を進展させたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Complexin II regulates degranulation in RBL-2H3 cells by interacting with SNARE complex containing syntaxin-32010

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro, S.
    • 雑誌名

      Cell.Immunol. 261

      ページ: 51-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nano vectors with a biosurfactant for gene transfection and drug delivery2009

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, M
    • 雑誌名

      J.Drug Deliv.Sci.Tech. 19

      ページ: 165-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-viral vectors with a biosurfactant MEL-A promote gene transfection into solid tumors in mouse abdominal cavity2009

    • 著者名/発表者名
      Inoh, Y.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 32

      ページ: 126-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of NeuroD2 expression on neuronal differentiation in mouse embryonic stem cells2009

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, Y.
    • 雑誌名

      Cell Biol.Int. 33

      ページ: 174-179

    • 査読あり
  • [学会発表] 後根神経節細胞とマスト細胞の相互作用における接着分子CADM1の役割2010

    • 著者名/発表者名
      古野忠秀
    • 学会等名
      日本薬学会第130回年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 感覚神経とマスト細胞の相互作用におけるN-cadherin の関与2010

    • 著者名/発表者名
      柴田麻希
    • 学会等名
      日本薬学会第130回年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] マスト細胞のミトコンドリア内カルシウムイオン動態とその役割2010

    • 著者名/発表者名
      竹川まり恵
    • 学会等名
      日本薬学会第130回年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] バイオサーファクタントMEL-Aが有する脂肪酸が遺伝子導入に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      伊納義和
    • 学会等名
      日本薬学会第130回年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] The role of cell adhesion molecule 1(CADM1)in nerve-mast cell communication2010

    • 著者名/発表者名
      古野忠秀
    • 学会等名
      Biophysical Society 54^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2010-02-20
  • [学会発表] Rate of unsaturated fatty acids in biosurfactant MEL-A affects gene transfection efficiencies mediated by cationic liposomes2009

    • 著者名/発表者名
      伊納義和
    • 学会等名
      第31回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-01
  • [学会発表] バイオサーファクタントの不飽和脂肪酸組成が正電荷リポソームによる遺伝子導入に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      伊納義和
    • 学会等名
      第47回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2009-11-01
  • [学会発表] 神経-免疫相互作用におげる接着分子CADM1の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      古野忠秀
    • 学会等名
      第47回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] 分子イメージング法による新規正電荷リポソームによる細胞内遺伝子導入機構の解析2009

    • 著者名/発表者名
      伊納義和
    • 学会等名
      第18回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] バイオサーファクタント含有正電荷リポソームによる遺伝子導入の新技術2009

    • 著者名/発表者名
      伊納義和
    • 学会等名
      第55回日本薬学会東海支部大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] マスト細胞のミトコンドリア内カルシウムイオン動態とその役割2009

    • 著者名/発表者名
      竹川まり恵
    • 学会等名
      第55回日本薬学会東海支部大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-07-11
  • [図書] 薬品分析科学の最前線2009

    • 著者名/発表者名
      日本薬学会物理系薬学部会・分析化学担当教員会議
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      じほう

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi