研究課題
チューブリン蛋白を標的とする環状ペプチドを基盤とする抗がん薬の創製研究であるが、がん組織に新生される未熟な血管内皮細胞が微小管を主体とした細胞骨格から成ることから、この内皮細胞を選択的に障害できる環状ペプチドの創薬研究を実施し、高活性な誘導体の創製を実施してきた。その中で開発された誘導体Plinabulin (KPU-2/NPI-2358)については、腫瘍新生血管内皮細胞障害剤(Vascular Disrupting Agent : VDA)として、米国など世界4ヵ所にて第2相臨床試験が順調に進められている。昨年に引き続きより強力な化合物の創製では、フェニル環をベンゾフェノンに置換し、さらにF原子を置換した新規誘導体がPlinabulinより30倍強力な活性を有することを見いだした。また、Plinabulinのチューブリン脱重合作用の分子認識機構を解析するため行っている光応答性プローブとビオチンタグを導入したケミカルプローブによるケミカルバイオロジーの展開では、新規なケミカルプローブKPU-244-B1が、高解像度でチューブリンの2つのサブユニットを標識することが明らかとなった。したがって、その認識部位はモデリングによる検討も加えたところ、両サブユニットの境界面でコルヒチン結合部位の近傍と考察した。この結果をもとに、Massによる詳細な解析を開始した。一方、Plinabulinの欠点である難水溶性の問題を解決すべく、水溶性プロドラッグの検討をおこなってきた。Plinabulinは非常にコンパクトな分子のため、水溶性官能基の導入位置の決定に難儀したが、合成研究の結果、カルボニル酸素上にリンカー構造を導入することが可能となった。次年度はこの部分を足がかりに生体内で酵素により親化合物を再生する水溶性プロドラッグの開発に注力する。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)
Tetrahedron 65
ページ: 3688-3694
Peptides 2009
ページ: 54-55
Peptide Science 2009 2009(in press)
ページ: 315-316