• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規脳内薬物トランスポーターの機能解析と中枢神経疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20390044
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 晶  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任講師 (20419237)

研究分担者 富岡 佳久  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00282062)
眞野 成康  東北大学, 大学病院, 教授 (50323035)
キーワードトランスポーター / 胆汁酸 / 黒質 / in silico
研究概要

昨年度は、新規に見いだしたSLC10A4が、脳局所における胆汁酸の輸送に関与することを明らかにした。本年度は、定量系開発を試みるとともに、GEO登録情報を利用したin silico解析を行った。定量系にはLC/MS/MSを用いることとして、4種のトリプシン消化ペプチド配列(1 : SLLVTLVVLF : 1102.70, 552.40[M+2H]2+→726.7, 807.4 ; 2 : QSAEAGIF : 821.39, 411.70[M+2H]2+→639.2, 657.6 ; 3 : DTPLNHGLNVF : 1225.61, 613.70[M+2H]2+→441.1, 1329.8 ; 4 : DPLDEDTDISYK : 1653.69, 827.75 M+2H)2+→441.1, 1329.8)を選択した。ISとして、GAPDHのVIPELNGKを設計した。はじめにLC条件を検討し、標品ペプチドを用いて1fmol~10pmolまでの検量線を作成した。続いて、試料の前処理方法(SDS補助消化法、MeOH補助消化法、ゲル内消化法、チューブゲル消化法、in-solution法、modified in-solution法、stage-tip法)について種々検討した結果、modified in-solution法を基本とすることとした。しかしながら、回収率に問題があることから、ペプチド修飾化蛋白質をISとする新規測定法の検討を行っている。in silicoによる機能解析も有用であることが知られてきたが、SLC10A4の発現プロファイル情報は、NCBIのGEOに443登録されていた。その中で注目するべき情報として、パーキンソン病患者剖検脳の黒質(PD)プロファイル(GDS2821)およびハンチントン病患者血液試料プロファイル(GDS1332)から、slc10a4発現が発症により減少傾向にあることを確認した。
以上の結果は、今後のSLC10A4の機能解析に有用なツールとなるものと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neurobehavioral effects of tetrabromobisphenol A, a brominated flame retardant, in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Nakajima, et al.
    • 雑誌名

      Toxicol Lett 189

      ページ: 78-83

    • 査読あり
  • [学会発表] Guanidinosuccininc acid 及び関連化合物のLC/MS/MSを用いた定量系の確立2009

    • 著者名/発表者名
      三枝大輔, ら
    • 学会等名
      第48回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] 液体クロマトグラフィー/飛行時間型質量分析計 (LC/TOF-MS) を用いたメタボローム解析システムの有用性評価 : 糖尿病モデルマウスを用いた検討2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木直人, ら
    • 学会等名
      第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-06-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi