研究課題/領域番号 |
20390066
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
永島 計 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40275194)
|
研究分担者 |
彼末 一之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50127213)
時澤 健 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 次席研究員 (00454083)
|
キーワード | 浸透圧 / 行動性体温調節 / 正中視索前野 / 視床下部 / オペラント行動 / 脱水 / 快不快感 / 体温調節 |
研究概要 |
[研究計画と要旨]脱水時の体温調節の抑制の神経メカニズムを明らかにすること。これは動物を用いた生理学的実験と組織科学的実験で行う。報酬行動システムを用いて明らかにされた動物の高浸透圧負荷時の行動性体温調節の亢進がヒトにおいても認められるかを検証する。高浸透圧負荷時に認められた行動性体温調節の亢進の神経機構を明らかにすることである。これには新たな報酬行動システムの開発と生理学的、組織科学的実験を含む。これらの実験をもとに最終的には、脱水時の体温調節の変化が、従来言われているような、体温調節中枢のセットポイント体温の上昇、として説明できるか否かを結論づけることである。[成果]昨年度までに動物実験では、報酬行動システムの開発を終えて浸透圧負荷による影響を明らかにして現在論文投稿中である、さらに視床下部での浸透圧受容が温度感受性部位である視索前野に影響するメカニズムを明らかにし、論文投稿中である。人の実験では運動による浸透圧上昇により暑さ感覚が低下することを論文にした(Physiology and Behavior,2010)。この実験での問題点を改善するため、人の体表面を加熱、さらに深部体温を上昇させるシステムを構築し、高張食塩水負荷時の温度感覚の変化を調べる実験を行っており数回の実験で終了予定である。[現在までの結論]これらの実験から得られたデータは、1)動物種により浸透圧負荷の影響は様々であるが、a)マウスでは過剰な血液高浸透圧により、暑熱逃避行動が減弱する、b)浸透圧の情報は視床下部正中視索前野に集められるが、体温調節は同部および視索前野の温度感受性ニューロンが重要である、また浸透圧負荷によって抑制をうける温度感受性ニューロンは視索前野に集まっていると考えられる。2)人では浸透圧の上昇が温度感覚を鈍らせる。特に発汗の抑制が温度感覚を変化させる原因であると予想される。
|