• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生活習慣病の病態形成における新規活性酸素産生酵素の役割解明と治療戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20390071
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

矢部 千尋 (西村 千尋)  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (70150571)

研究分担者 平山 暁  筑波技術大学, 保健科学部, 特任教授 (20323298)
岩田 和実  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (60305571)
勝山 真人  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (60315934)
松野 邦晴  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (50420708)
筧 朋子  京都府立医科大学, 医学研究科, プロジェクト研究員 (20433279)
キーワード循環器・高血圧 / 糖尿病 / シグナル伝達 / 薬理学
研究概要

糖尿病性腎症の発症・進展には活性酸素種(ROS)が関与していることが知られておりその産生源として活性酸素産生酵素NADPHオキシダーゼが近年注目されている。腎臓では本酵素の触媒サブユニットアイソフォームNOX1、2、4が発現しているが、中でもNOX1は糖尿病性腎症の病態形成に関与するアンジオテンシンIIや終末糖化産物(AGE)によって発現が増加すること、2型糖尿病における腎症の疾患感受性候補遺伝子であることが報告されており、NOX1由来のROSが腎障害に関与している可能性が考えられる。そこで今年度は糖尿病モデルマウスを用いてNOX1の発現および腎機能における役割を検討した。
ストレプトゾトシン(STZ)投与による1型糖尿病モデルの腎臓では、高血糖誘発3週および8週でNOX1の発現が有意に増加したのに対し、NOX2、NOX4の発現は不変であった。NOX1遺伝子の発現誘導は髄質尿細管で最も高いことがわかった。高血糖誘発により腎機能の指標である尿中アルブミンと血清BUN、また細胞外基質タンパクのフィプロネクチンは有意に増加したが、同様に高血糖を誘発したNox1遺伝子欠損マウス(KO)との間に有意な差はみられなかった。しかしNox1KOでは尿中8-ハイドロキシデオキシグアノシン(8-OHdG)と腎組織チオバルビツール酸反応物(TBARS)の増加が同腹の野生型マウス(LM)に比して有意に抑制されており、NOX1由来のROSが腎の酸化ストレス亢進に寄与していることが示された。他方、12週齢のdb/dbマウスではNOX1の発現に変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] NOX enzymes and diabetic complications2008

    • 著者名/発表者名
      Kakehi T
    • 雑誌名

      Semin Imraunopathol 30

      ページ: 301-314

    • 査読あり
  • [学会発表] 腎臓における活性酸素産生酵素Nox1/NADPH oxidaseの発現の解析2008

    • 著者名/発表者名
      筧朋子、松野邦晴、岩田和実、Taye Ashraf、矢部千尋
    • 学会等名
      第114回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] 腎臓における活性酸素産生酵素Nox1の発現と腎症モデルを用いた解析2008

    • 著者名/発表者名
      筧朋子、岩田和実、Taye Ashraf、松野邦晴、矢部千尋
    • 学会等名
      第23回日本糖尿病合併症学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] 糖尿病性腎症モデルにおける活性酸素産生酵素Nox1の解析2008

    • 著者名/発表者名
      筧 朋子
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi