• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

DNA修復経路による遺伝性小頭症の病因遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20390100
研究機関広島大学

研究代表者

松浦 伸也  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)

キーワードDNA修復 / 小頭症 / 遺伝病 / 変異 / 染色体
研究概要

セッケル症候群は、出生前からの成長障害と重度小頭症・均整のとれた小人症・後退した前額と下顎・額から続く高い曲がった鼻による鳥様顔貌・重度精神遅滞を特徴とする常染色体劣性遺伝病である。これまでに世界で約100例、国内で10数例が知られている。本疾患は遺伝的異質性が知られており、一部の症例でATR伝子に変異が同定された。本研究では、セッケル症候群の病因遺伝子をDNA修復経路上の分子から探索・同定することを目的としている。
日本人セッケル症候群10数例のサンプルを収集し、そのうち2例にPCNT遺伝子変異を同定した。患者細胞に紫外線を照射して分裂指数を解析したところ、M期細胞数の抑制が起こらないことがわかり、ATRシグナル伝達系の異常が示唆された。さらに2例にMRE11遺伝子変異を同定した。いずれの患者もMRE11遺伝子のコンパウンドヘテロ接合体であり、同一のスプライス変異とそれぞれ異なったヌルタイプ変異を持っていた。RT-PCRおよびウェスタンブロット解析により、このスプライス変異から正常mRNAがわずかに転写・翻訳されることが明らかになった。患者細胞で放射線照射後のATM活性化と、p53およびSMC1のリン酸化、Caspase-3の活性化を検討したところ、いずれもAT様疾患細胞に比べて高いレベルを示し、アポトーシスの亢進が示唆された。これは本患者細胞における正常なMre11タンパク質の残存量に依存すると考えられた。以上、本研究によりATRおよびATM経路の異常がいずれも小頭症の発症につながることが明らかとなった。病因遺伝子が未同定の症例の検討が今後の重要課題として残された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Insufficiency of BUBR1, a mitotic spindle checkpoint regulator, causes impaired ciliogenesis in vertebrates2011

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, T., et al.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 20 ページ: 2058-2070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two unrelated patients with MRE11A mutations and Nijmegen breakage syndrome-like severe microcephaly2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y., et al.
    • 雑誌名

      DNA Repair (Amst)

      巻: 10 ページ: 314-321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WRN participates in translesion synthesis pathway through interaction with NBS12010

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, J., et al.
    • 雑誌名

      Mech Ageing Dev

      巻: 131 ページ: 436-444

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutations of optineurin in amyotrophic lateral sclerosis2010

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H., et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 465 ページ: 223-226

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi