研究課題
昨年度に引き続きTCF8の機能解析を継続して行ったとにろ、癌細胞の上皮間葉移行(EMT)の制御において新たに重要な知見を得た。従前からもTCF8がE-cadherinの発現抑制を介するEMT誘導の鍵を握る因子であることは知られていたが、類似の機能を有する因子としてSIP、Snail、Slug等があり、実際の腫瘍組織中での重要性に関しては議論の余地がある。特に培養細胞を用いた多くの研究においてはSnailが最も強力なEMT誘導因子として位置づけられつつある。我々は、in vivoにおいて癌細胞のEMT誘導を制御可能な実験系を構築し、生体内においてはTCF8が主要なEMT誘導因子であることを明らかにした。具体的にはヒト癌組織のうち低分化型の組織型、すなわちEMTが亢進している状態で発現が更新しているRANKLの発現量をコントロールすることでin vivoにおいて同一起源の細胞株から組織型の異なる腫瘍を形成させることに成功した。この実験系においてはTCF8の発現亢進が低分化型の癌組織で認められたのに対し、Snail等の発現亢進は認められなかった。以上のことからTCF8はin vivoにおいてEMTを誘導する主要因子であり、血管内皮細胞と癌細胞で異なる表現系を示す原因は、環境をセンスして生じる上流因子の相違によるものと推察された。一方、近年の研究成果からEMT等の細胞の形態変化と細胞膜輸送、特にエンドサイトーシスとの関連が重要視されている。我々は本年度にRasとPI3Kがエンドゾーム上で結合することを、バイオイメージングを用いた研究で明らかにしたが、さらに継続した研究において、この結合がエンドサイトーシスの制御に重要であることを明らかにした。今後はこのエンドサイトーシスの制御とTCF8によるEMTあるいはMETを介した形態変化との関連性を明らかにしたい。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
Biochem.Biophys.Res.Commun 383
ページ: 331-5
J.Biol.Chem 284
ページ: 22166-72
Cell.Singnal. 21
ページ: 1672-9
Mol.Cancer Res. 7
ページ: 1582-92
Cell Struct.Funct. 34
ページ: 89-96
http://www.med.hokudai.ac.jp/~clilab-w/