研究概要 |
内なる必然ともいうべき膠源病のゲノム的しくみを明らかにする上で近交系マウス間交配による感受性遺伝子の解析は極めて有用であるが、従来解析されてきたモデルマウス大部分は、Mus musculus群の一亜群であるM m doesticusであり、そのゲノム多型のプールは小さいく、この亜群間交配での膠原病感受性遺伝子の探索はごく限られた遺伝子しか把握し得ない。膠源病モデルマウスMRL/Mp-lpr/lpr(MRL/lpr)マウスもこの亜群に入る。そのため本研究では、M m domestic usとは約100万年前に分岐したと考えられているM m molossinusから我が国で独自に開発された近交系マウスMSM/MsマウスとMRL/lprマウスと交配を行い、新たな膠原病感受性遺伝子の同定を目的とした。本年度は、MRL/lpr x(MRL/lpr x MSM/Ms)F1マウスを用いて腎糸球体病変のQTL解析を行い、MSM/Msアレルがヘテロで糸球体腎炎抑制効果を3つの遺伝子座、Autoimmune glomerulonephritis MSM resistance1(Agnmr1)、 Agnmr2、 Agnmr3をそれぞれ第2,4,13染色体上の54cM、54.8cM、13.0cM領域に同定、解析した。その中でAgnmrlに位置するCd59aの腎糸球体での発現がMSM/Msマウスで高いこと、Cd59aプロモーター領域に多型が存在すること、さらにその多型の機能的差異をluciferase reporter assayにて明らかにした。CD59は補体の膜侵襲複合体(MAC)を阻害するGPI-anchored glycoproteinで、以前申請者らはヒトCD59が腎糸球体の血管内皮細胞に発現していることを明らかにしたが、今回このプロモーター多型が、糸球体腎炎の発症あるいは進展に係わることを明らかにした。
|