• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

チオレドキシンペルオキシダーゼがマラリア原虫の宿主寄生適応に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20390118
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

河津 信一郎  国立大学法人帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60312295)

研究分担者 嘉糠 洋陸  国立大学法人帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (50342770)
キーワード感染症 / マラリア / ストレス / レドックス / 遺伝子改変原虫
研究概要

(1)ガメトサイト分化誘導過程で2-Cys型Prxが果たす役割の解析
2-Cys型Prx(TPx-1)遺伝子欠損ローデントマラリア原虫接種ローデントから原虫細胞をサンプリングして、赤内型原虫のタンパク質発現プロファイルを親株のそれと比較した。リン酸化タンパク質特異的蛍光プローブを用いた二次元電気泳動法を利用して、網羅的な比較解析をおこなったところ、両者でリン酸化タンパク質のスポットパターンが異なることが見出された。現在、差異が認められるスポットの再現性の検証、およびLC-MS/MSによる質量解析を計画している。
(2)オーシスト発育過程で2-Cs型Prxが果たす役割の角析
TPx-1にはオーシスト核DNAの保護作用が考察されるが、その核への移行には他の分子との相互作用が必要と考えられる。今年度は、GFPタグ付きのTPx-1トランスジェニックローデントマラリア原虫について、同分子の細胞内局在を、ステージ毎に共焦点レーザー顕微鏡で観察した。赤内型トランスジェニック原虫ではGFPシグナルが原虫細胞質に観察され、以前に報告されたこの分子の細胞内局在が検証された。蚊中腸オーシストでは、GFPシグナルは主に原虫細胞質に観察され、核へのTPx-1の移行を観察することができなかった。GFPタグによる影響を考察して、現在、特異抗体を用いた昆虫ステージ全般でのTPx-1発現プロファイル観察実験を計画している。
(3)スポロゾイトの哺乳類感染過程で2-Cys型Prxがたす役割の解析
ローデントマラリア原虫スポロゾイト接種実験をin vitro培養細胞(HepG2細胞)を用いておこなった。細胞内に侵入・寄生した原虫を特異抗体(抗Circumsporozoite[CS]抗体あるいは、抗Prx抗体)を用いた間接蛍光抗体法で観察した。その結果、同原虫肝内型ステージでのTPx-1、および1-Cys Prxの発現が確認された。現在TPx-1 KO原虫の肝内型増殖について観察する実験を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 酸化ストレスとマラリア原虫:マラリア化学療法の標的2011

    • 著者名/発表者名
      河津信一郎
    • 学会等名
      平成22年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会
    • 発表場所
      日長良川国際会議場
    • 年月日
      2011-02-11
  • [学会発表] Target proteins of the cytosolic thioredoxin in Plasmodium falciparum.2010

    • 著者名/発表者名
      Kawazu, S., et al
    • 学会等名
      The XIIth International Congress of Parasitology第12回国際寄生虫会議(ICOPA XII)
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Centre(メルボルン、オーストラリア)
    • 年月日
      2010-08-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.obihiro.ac.jp/~tryp/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi