• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

次世代シーケンサを用いた細菌感染症の迅速診断法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20390128
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授 (90221746)

キーワード次世代シーケンサ / 細菌感染症 / 診断 / メタゲノム
研究概要

我々は次世代DNAシーケンサを用いた感染症の迅速診断を目指したシステムの構築を行っている。本年度は、急性下痢症の糞便検体を次世代シーケンサを用いて解析することにより、病原体の直接検出を試みるとともに、下痢症の発症・治癒過程における病原体と腸内細菌叢の動態の経時的解析を試みた。
急性下痢症由来の糞便検体で、起病菌が判明しており、また発症・治癒過程において経時的に検体入手ができている症例(計9症例)について既報に従いDNAを抽出し、各抽出DNAに対し16S rDNAをターゲットとしたPCRを行い、その増幅産物を次世代シーケンサに供した(いわゆる16S deep sequencing)。その結果いずれの症例たおいても、起病菌を検出することができた。さらに経時的に入手した検体を解析することにより、発症・治癒過程における病原体の消長を観察できたのみならず、病原体以外の腸内細菌叢の動態・についても観察が可能であった。
本研究により、次世代シーケンサを用いたメタゲノミックなアプローチにより、病原体の検出や感染症の発症・治癒過程における病原体とフローラの経時的動態の網羅的な追跡が比較的簡便な実験手順で解析可能であることが明らかとなった。従来、培養不能菌や培養困難菌も含めた腸内細菌叢の全貌を解析することは簡単ではなかった。本法は原理的に細菌の種類にこだわらない検出法であり、今後、病原体の検出のみならず、腸内細菌叢や腸管病原体の動態解析にも威力を発揮するものと期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Metagenomic analysis of bacterial infections by means of high-throughput DNA sequencing2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, S., Iida, T., et al.
    • 雑誌名

      Exp.Biol.Med.

      巻: (未定 印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 次世代シーケンサを用いた細菌感染症のメタゲノミック診断2010

    • 著者名/発表者名
      飯田哲也
    • 雑誌名

      Medical Technology

      巻: 38 ページ: 227-229

  • [学会発表] 次世代DNAシーケンサの細菌感染症への応用2010

    • 著者名/発表者名
      飯田哲也
    • 学会等名
      日本細菌学会中国四国支部総会
    • 発表場所
      松山大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-16
  • [図書] Handbook of Molecular Microbial Ecology II : Metagenomics in Different Habitats2011

    • 著者名/発表者名
      Nakaya, T., Iida, T., et al.
    • 出版者
      Wiles-Blackwell(印刷中)
  • [図書] メタゲノム解析技術の最前線2010

    • 著者名/発表者名
      中村昇太、飯田哲也、, 他
    • 総ページ数
      160-168
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi