HCV複製に関与する宿主因子の解析を通して、感染により細胞内の油滴量が増加することを見出した。この脂肪滴量の亢進がウイルス産生にどのような意義があるかを解析し、これまでに感染性ウイルス産生には脂肪の細胞内蓄積の他に脂肪成分が細胞の外に放出される機構が重要であることを見いだした。一般に、肝臓細胞から脂肪成分が放出される際には、トリグリセリドとアポリポ蛋白質の複合体であるvery low density lipoprotein(VLDL)として放出される事が知られている。この系を阻害するとHCVの細胞外への放出は阻害された。放出されるウイルス粒子の性質を調べ、ウイルスは脂肪成分と会合している可能性が示唆された。さらに、ウイルスの感染性の解析を行った。培養細胞にHCVを感染させ、そこから放出されるウイルス粒子について、密度を調べると他のウイルス粒子よりも軽い性質を示した。この性質は粒子に脂肪成分が付着していると考えると良く説明できる。この脂肪成分とウイルスの感染性を調べるために、細胞外に放出されたウイルス粒子をリポタンパク質リパーゼで処理し、その後のウイルスの感染性を調べると、感染性は著しく低下した。リポタンパク質リパーゼはVLDLなどに働き、トリグリセリドを加水分解する事が知られている。従ってこれらの実験成果から、細胞外に存在するHCVはVLDL様リポタンパク質と会合しており、その事がウイルスの感染性に重要である事がわかった。
|