研究課題/領域番号 |
20390141
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
高津 聖志 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (10107055)
|
研究分担者 |
長井 良憲 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (30431761)
生谷 尚士 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (40513718)
|
キーワード | 免疫学 / リンパ球 / 自然免疫 / IL-5 / TLR |
研究概要 |
本研究では、IL-5を代表とするサイトカインによる獲得免疫系とToll-like receptor (TLR)を代表とする自然免疫系によるBリンパ球成熟・活性化機構、シグナル伝達を解明し、それらの異常と免疫難病との関連について明らかにする。さらにヒト型結核菌抗原(P25)によるTh1細胞分化、免疫応答増強機構を分子レベルで解析する。 1.IL-5によるBリンパ球活性化制御に関して (1)IL-5産生機構を明らかにするための、IL-5/GFPノックインマウスの作製に成功した。フローサイトメトリー法により、リンパ節と腹腔でGFP陽性細胞を確認した。(2)骨髄のB220-CD19+B-1リンパ球前駆細胞表面において、IL-5Rの発現は認められず、IL-5R欠損マウスにおけるB-1リンパ球前駆細胞の数も野生型マウスと同等であった。(3)細胞移植実験により、胎児肝のB200-CD19+細胞もB-1リンパ球前駆細胞であることを明らかにした。さらに、Btk欠損マウス胎児肝においてB-1リンパ球前駆細胞の数が減少していたことから、B-1リンパ球前駆細胞の生存・維持にBtkが必要であることが示された。 2.自然免疫系によるBリンパ球の活性化制御に関して (1)8-SGuoと同様に、既存のTLR7リガンドloxoribineと抗CD38抗体、IL-4の共刺激により、Bリンパ球におけるIgG1へのクラススイッチ、IgM産生が誘導されることを明らかにした。 (2)8-SGuoまたはloxoribine単独刺激により、Bリンパ球においてBlimp-1の発現誘導が認められた。一方、loxoribine単独刺激により、AIDの発現誘導が認められるが、8-SGuo刺激では認められなかった。 3.結核菌抗原によるTリンパ球分化制御に関して (1)P25 TCR-Tgマウスのリンパ節よりCD4+Tリンパ球を単離し、P25で刺激して発現が誘導される遺伝子群をGene-chip法で解析した。発現が上昇する転写因子をおよそ50種類同定した。(2)P25 TCR-TgマウスのCD4+Tリンパ球とP25で刺激したAPCにおいて、発現が増強される遺伝子群をGene-chip法解析した。その結果、Th1応答に係わる遺伝子群の発現増強が認められた。
|