研究課題/領域番号 |
20390141
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
高津 聖志 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (10107055)
|
研究分担者 |
長井 良憲 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (30431761)
生谷 尚士 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (40513718)
|
キーワード | 免疫学 / リンパ球 / 自然免疫 / IL-5 / TLR / IFN-γ / Iigp1 |
研究概要 |
本研究では、IL-5を代表としたサイトカインによる獲得免疫系とToll-like receptor(TLR)を代表とする自然免疫系によるBリンパ球成熟・活性化機構、シグナル伝達を解明し、それらの異常と免疫難病との関連について明らかにすることを目的とした。さらにヒト型結核菌抗原ペプチド(P25)によるTh1細胞の選択的な分化誘導、免疫応答増強(アジュバント)活性の発現機構を分子レベルで解析した。 1.IL-5によるBリンパ球活性化制御に関して:作製に成功したIL-5/GFPノックインマウスを用いて、末梢組織におけるIL-5産生細胞の局在を解析した。腸管、特に大腸においてc-kit陽性/CD3陰性の細胞群にIL-5/GFP陽性細胞の存在を認めた。さらにIL-33刺激により、これらの細胞が増加することを見出した。 2.自然免疫系におけるBリンパ球の活性化制御に関して:LPS刺激によるMarginal zoneBリンパ球(MZB)の形質細胞への分化、IgM産生におけるTLR4とRP105の機能について検討した。野生マウスMZBにおいて、RP105刺激はBlimp-1の発現を誘導しなかった。一方、TLR4とRP105の共刺激によりBcl-xLが発現誘導されることを見出した。 3.結核菌抗原によるTリンパ球分化制御に関して:ドウダイグサ科植物由来の天然物がマウス生体内でTh1依存性の交叉提示を増強することを見出した。P25CD4^+T細胞及びP25とOVAで共培養した抗原提示細胞(APC)をOVA特異的OT-ICD8^T細胞と共に野生型マウスに投与した。この条件では、OT-ICD8^+T細胞はわずかしか増殖しないが,天然物をさらに加えて共培養したAPCを投与すると、OT-ICD8^T細胞が強く増殖した。その他にもTh1依存性交叉提示を増強する天然物を複数確認している。
|