研究概要 |
本研究は、Tリンパ球の胸腺内分化選択機構の分子理解を目標にした独自の研究成果に基づき、分化途上のTリンパ球が胸腺微小環境の構築に必須であることに着眼した胸腺上皮細胞刺激因子の同定を行い、更に胸腺上皮特異的機能分子の発現を指標にした皮質上皮細胞と髄質上皮細胞の分岐機構の解析へと進むことで、Tリンパ球レパトア選択を担う胸腺微少環境の多段階構築機構を分子レベルで解明することを目的としている。 平成21年度の成果としては、まず、胸腺髄質上皮細胞の産生するCCR7ケモカインによる幼若Tリンパ球の髄質移動が、組織特異的自己抗原に反応性を示すTリンパ球の負の選択に必要であることを明らかにした。このとき併せて、胸腺内を動き回る樹状細胞が髄質上皮細胞に提示される組織特異的自己抗原を皮質に運んで提示することによって、自己抗原反応性Tリンパ球の排除を行うことも明らかになった。また、胸腺皮質上皮細胞に特異的に発現される胸腺プロテアソームによるタンパク質分解が、CD8T細胞の効率よい正の選択をひきおこすペプチド-クラス1MHC複合体の産生に必要であり、その結果として有用Tリンパ球レパトアの形成と有効なウイルス感染防御に必要であることを明らかにした。更に、胸腺微少環境構築機構の解析を進め、胎生期胸腺の形成には神経冠由来間葉系細胞に発現される転写因子MafBをはじめ、KIAA1440,TRRAP,SKIV2L2といった因子が必要であることを明らかにした。
|