• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動作教示に注目した気管挿管教育支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20390148
研究機関筑波大学

研究代表者

葛岡 英明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (10241796)

研究分担者 太田 祥一  東京医科大学, 医学部, 教授 (70328194)
山下 淳  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (80345157)
竹内 保男  帝京大学, 国際教育研究所, 研究員 (20468630)
キーワード医療・福祉 / 気管挿管 / 医療教育 / ユーザインタフェース / CSCW / グループウェア
研究概要

5自由度であったために操作性に問題があったマスタスレーブ型喉頭鏡を6自由度に改良した。これによって、喉頭鏡を自由に操作できるようになった。さらに、気管挿管実施者の視線に近い映像を撮影することのできる、頭部搭載型カメラを製作した。装着者毎にカメラの取り付け位置と角度を微調整することができるように工夫することによって、容易に試技中の口腔内の映像が撮影できるようになった。このシステムを利用して、帝京大学の医学部学生に対して気管挿管の教示実験を実施した。被験者は2群に分け、片方の群は提案装置を利用して教示し、もう片方の群は従来の方法で教示した。その結果、提案装置を利用した被験者群の方が、気管挿管において失敗(前歯の欠損)をする回数が少ないことがわかった。
頭部搭載型のカメラについては、頭部搭載型ディスプレイとカメラを組み合わせた装置も試作した。教示者はこの、カメラで撮影された映像を頭部搭載型ディスプレイで見ながら気管挿管を実施する。教示者が見ている映像は外部のディスプレイに表示され、実習者がこれを観察する。さらにこの映像には、教示者の手振りがスーパーインポーズされる。これによって実習者は口腔内の各部位や喉頭鏡の動作に関する説明を手振りつきで聞くことができる。実験の結果、この装置を利用して教示を受けた被験者は、従来の教示方法で教示を受けた被験者と比較して、短い時間で気管挿管を達成することができる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 動作共有による気管挿管の教育支援に関する研究(第2報)2008

    • 著者名/発表者名
      山岡正英,葛岡英明,山下淳,竹内保男,太田祥一
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンホポジウム2008
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-09-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.grouplab.esys.tsukuba.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi