• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インドールアミン酸素添加酵素遺伝子組換えによる病態解析と関連した診断治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390167
研究機関京都大学

研究代表者

齋藤 邦明  京都大学, 医学研究科, 教授 (80262765)

研究分担者 山本 康子  京都大学, 医学研究科, 助教 (00331869)
船渡 忠男  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (70165455)
キーワード臨床検査医学 / 生理活性物質 / サイトカイン / 炎症・免疫 / 臨床化学
研究概要

新たな免疫制御因子としてのインドールアミン酸素添加酵素(IDO)に関して種々炎症時における役割を解明し、新たな治療法のターゲットとしての検討、さらには特異抗体を用いた細胞内IDOを検出する技術の確立、腫瘍の予後あるいは自己免疫疾患などの予後予測など臨床検査へ応用する事を主たる目的としている。本年度は脳心筋炎ウイルス(EMCV)感染モデルを用いて病態解析し、IDO酵素誘導についての生理的意義について明らかにした。EMCV感染モデルにおいて、心臓でIDOが誘導され、IDOの誘導に関連するIFN-γやTNF-α等のサイトカインのmRNAの発現の有意な上昇が見られた。EMCVで誘導されたIDOの生理的意義を明らかにするため、IDO^<-/->(KO)マウスを用いて、サイトカインの動態および病態について検討したところ、EMCV感染時に、KOではWTに比べ心筋障害が有意に改善した。また、KOではWTに比べ、抗ウイルス作用を持つ1型IFNであるIFN-α及びIFN-β mRNAの発現が有意に上昇した。さらに抑制性サイトカインであるIL-10mRNA発現量においても、有意な上昇が見られた。EMCV感染時に、KOでは抗ウイルス作用を有するサイトカイン及び抑制性サイトカインの変動により、心筋障害に影響したと考えられた。
今後、これらのサイトカインと病態改善との関わりを明確にするために、I型IFNなどの中和抗体等を用いた検討が必要と考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Serum concentration of L-kynurenine predicts the clinical outcome of patients with diffuse large B-cell lymphoma treated with R-CHOP2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T, Hara T, Tsurumi H., 他11名
    • 雑誌名

      Eur J Haematol 84

      ページ: 304-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction, between LPS-induced NO production and IDO activity in mouse peritoneal cells in the presence of activated Valpha14 NKT cells2009

    • 著者名/発表者名
      Ohtaki H, Ito H, Ando K., 他8名
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 389

      ページ: 229-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in serum tryptophan catabolism as an indicator of disease activity in adult T-cell leukemia/lymphoma2009

    • 著者名/発表者名
      Hoshi M, Ito H, Fujigaki H., 他8名
    • 雑誌名

      Leuk Lymphoma 50

      ページ: 1372-4

    • 査読あり
  • [学会発表] ウイルス性心筋炎における新規免疫制御因子としての indoleamine-2, 3-dioxygenase (IDO) の役割に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      松本圭史, 他
    • 学会等名
      第49回日本臨床化学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-09-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi