• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヒ素の化学形態別摂取による発癌リスク評価-新規発癌機序を含めた学際的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20390173
研究機関大阪市立大学

研究代表者

圓藤 吟史  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20160393)

研究分担者 山中 健三  日本大学, 薬学部, 教授 (50182572)
藤谷 登  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (10156888)
圓藤 陽子  千葉科学大学, 危機管理学部, 非常勤講師 (50193438)
立川 真理子  日本大学, 薬学部, 准教授 (90139098)
畑 明寿  千葉科学大学, 危機管理学部, 助手 (10433690)
キーワードヒ素 / 環堵汚染 / 食品安全 / 発癌 / リスク / 毒性 / ジメチルアルシン酸
研究概要

1. HPLC-ICP-MS分析から市販ヒジキ製品中の総ヒ素量は37-119μg As/g dry weight、そのうち無機ヒ素量は25-60%であることが明らかになり、製品lotによる相違が見られた。6種類のアルセノシュガー(分子量254、328、391、392、408、482)がHPLC-MS/MSにより検出され、特に分子量254は今まで報告されていない新規アルセノシュガーであり、本形態別分析法であるHPLC-ICP-MSならびにHPLC-MS/MSを組み合わせた方法は高感度ヒ素形態分析として有用であることを提案した。さらに、ヒジキ産地ならびに製品化工程に基づいたヒ素含量の低減化策を見いだし、ヒ素発癌リスクを回避(低減)する方法も提案した。
2. 無機ヒ素から代謝生成するジメチルヒ素のうち、ヒ素原子の酸化状態の相違により毒性発現様式ならびに血球内動態に著しい相違があることを見いだした。
3. ジメチルアルシン酸の還元体(DMAIII)はV79細胞において4倍体と多核の形成を強く誘導した。また、異常アクチンがDMAIII処理した分裂細胞のローダミン-ファロイジン染色で観察された。これらのことからDMAIIIは正常の紡錘体形成を阻害するだけでなく、細胞質分裂を阻害し、多核細胞の形成を誘導することが示唆された。
4. 職業性ヒ素曝露のない日本在住の男性172名の尿をHPLC-ICP-MSで測定した。Dionex IonPac AS22の陰イオンカラムを用いることによりヒ素化合物を精度よく迅速に分析できた。試料のヒ酸と亜ヒ酸、モノメチルアルソン酸(MMA)の95パーセンタイルはそれぞれ1.7、5.4、6.2μg/lであった。ヒ酸と亜ヒ酸、MMAの和の95パーセンタイル値である12.6μg/lを職業性曝露指標のバックグランド値に用いることを提案する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Speciation Analysis of Arsenics in Commercial Hijiki by High Performance Liquid Chromatography-tandem-mass Spectrometry and High Performance Liquid Chromatography-inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry2010

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Y, Suzuki Y, Endo Y, Kato K, Tachikawa M, Endo G, Yamanaka K
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 56

      ページ: 47-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid and effective speciation analysis of arsenic compounds in human urine using anion-exchange columns in HPLC-ICP-MS.2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Shimoda Y, Endo Y, Hata A, Yamanaka K, Endo G.
    • 雑誌名

      J Occup Health 51

      ページ: 380-385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dimethylarsinous acid disturbs cytokinesis.2009

    • 著者名/発表者名
      Kitamura M, Kuroda K, Endo G.
    • 雑誌名

      Bull Environ Contam Toxicol. 81

      ページ: 15-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 発癌に関与するジメチルヒ素の赤血球内動態2009

    • 著者名/発表者名
      下田康代, 山中健三, 加藤孝一, 圓藤陽子, 圓藤吟史
    • 学会等名
      第15回ヒ素シンポジウム
    • 発表場所
      大阪市・大阪市立大学
    • 年月日
      2009-11-29
  • [学会発表] 陰イオン交換カラムを用いた迅速かつ効果的なヒト尿中ヒ素形態別HPLC-ICP-MS分析法の開発と日本人無機ヒ素非曝露者の尿中ヒ素濃度基準値の検討2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木芳宏, 下田康代, 圓藤陽子, 畑明寿, 山中健三, 圓藤吟史
    • 学会等名
      第57回日本職業・災害医学会学術大会
    • 発表場所
      高槻市・高槻現代劇場
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] 食品摂取によるヒ素の健康被害を防ぐために2009

    • 著者名/発表者名
      圓藤吟史
    • 学会等名
      第31回日本臨床栄養学会・第30回日本臨床栄養協会総会
    • 発表場所
      神戸市・神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] Speciation analysis of arsenics in commercial edible brown alga (Hijiki : Hljikia fusiforme) by an HPLC-MS/MS and an HPLC-ICP-MS2009

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Y, Suzuki Y, Endo Y, Kato K, Tachikawa M, Ogawa M, Endo G, Yamanaka K
    • 学会等名
      International Society for Environmental Epidemiology 21^<st> annual Conference
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] Speciation analysis of arsenic compounds in healthy human urine by HPLC-ICP-MS for the evaluation of occupational inorganic arsenic exposure2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Shimoda Y, Endo Y, Hata A, Yamanaka K, Endo G
    • 学会等名
      International Society for Environmental Epidemiology 21^<st> annual Conference
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] 生体内生成するジメチルアルシン輸送体分子としての赤血球の役割2009

    • 著者名/発表者名
      下田康代, 山中健三, 加藤孝一, 圓藤陽子, 圓藤吟史
    • 学会等名
      第20回日本微量元素学会
    • 発表場所
      東京都新宿区・京王プラザホテル
    • 年月日
      2009-07-03
  • [学会発表] ヒト尿中ヒ素の形態別分析から求めた生物学的ヒ素曝露評価値の提案(または妥当性)2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木芳宏, 圓藤陽子, 小川真規, 圓藤吟史
    • 学会等名
      第82回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      福岡市・福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-05-21
  • [学会発表] 有害大気汚染物質の環境リスク評価の実際ヒ素及びヒ素化合物に係る健康リスク評価について2009

    • 著者名/発表者名
      圓藤吟史
    • 学会等名
      第79回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      東京都港区・北里大学白金キャンパス
    • 年月日
      2009-04-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi