研究課題/領域番号 |
20390177
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
島 正之 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40226197)
|
研究分担者 |
田村 憲治 国立環境研究所, 環境健康研究領域, 室長 (10179898)
|
連携研究者 |
櫻井 四郎 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80048529)
|
研究協力者 |
郭 新彪 北京大学, 公共衛生学院, 教授
〓 芙蓉 北京大学, 公共衛生学院, 教授
宋 曉明 北京大学, 公共衛生学院, 講師
馬 露 武漢大学, 公共衛生学院, 教授
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
キーワード | 自動車排出ガス / 粒子状物質 / 炭素成分 / オゾン / 肺機能 / 大都市 / 中国 |
研究概要 |
自動車排出ガスを主成分とする大気中粒子状物質の濃度は、中国の北京及び武漢では東京都よりも相当高かった。北京では大気中粒子状物質が高齢住民の肺機能に急性影響を及ぼす可能性が示された。しかし、オリンピックが開催された2008年夏季には北京の大気汚染が大きく改善し、肺機能への影響は観察されなかった。中国武漢では、学生の肺機能と屋内の微小粒子状物質及び元素状炭素濃度との間にも関連が認められた。東京都の健常学生では大気汚染の影響は小さかったが、アレルギー素因を有する者ではその影響を受けやすい可能性が示唆された。
|