• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域保健領域の有害因子による健康影響の解明とそのリスク評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20390180
研究機関秋田大学

研究代表者

村田 勝敬  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80157776)

研究分担者 岩田 豊人  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00321894)
キーワード有害化学物質 / 地域保健 / リスク評価 / ベンチマークドース法 / 農薬 / 神経影響
研究概要

地域保健領域の有害因子の低濃度慢性曝露によるヒト健康影響を明らかにする目的で以下の研究を行った。
(1)リンゴ栽培農家の農薬曝露の健康影響の解析
リンゴ栽培農家の繁忙期(夏)と農閑期(冬)に尿を採取して、日頃の農薬曝露レベルを調べ、かつ農閑期に農薬曝露の慢性影響として神経行動学的検査および自律神経機能検査を行い、農薬の慢性影響を検討した。対象者147名から尿を採取して農薬の代謝産物であるジメチルリン酸(DMP)、ジエチルリン酸(DEP)、ジメチル三リン酸(DMTP)、ジエチル三リン酸(DETP)濃度を測定すると、繁忙期の夏にDEPを除くDMP、DMTP、DETP濃度が高く、冬に濃度が低くなっていた。この農薬使用濃度は愛知県内の青果配送業者と比べて高かった。なお、研究終了時までに健康影響指標の測定は終了したが、解析結果をまとめる時間がなかったので、今後専門誌に成果を発表する予定である。
(2)臨床基準をもつ疫学データにおけるベンチマークドース法の適用に関する研究
欧州食品安全機関(EFSA)は「リスク評価におけるベンチマークドース法の利用」を発表し、これまで伝統的に用いられてきた無毒性量(NOAEL)の代わりにベンチマークドース(BMD)法が健康指針値や曝露マージンの基準点を決定する選択しとして使用されるべきと勧告した。しかしながら、これまでの文献を基にこの方法を吟味する必要があると感じ、検討した。その結果、EFSAが推奨するBMD法を用いて得られる有害物質のより低い基準点によって、ヒトへの安全性は大いに保証されるものの、臨床的基準に照らすと疫学データへのBMD法の適用は必ずしも毒性学的意義を反映しないと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生物学的モニタリングのための血漿および赤血球膜リン脂質中長鎖多価不飽和脂肪酸の比較2011

    • 著者名/発表者名
      川端輝江、村田勝敬, ほか
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌

      巻: 66巻 ページ: 108-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベンチマークドース法の臨床的基準をもつ健康影響指標への適用2011

    • 著者名/発表者名
      村田勝敬、苅田香苗, ほか
    • 雑誌名

      産業衛生学雑誌

      巻: 53巻(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurobehavioral deficits and increased blood pressure in school-age children prenatally exposed to pesticides.2010

    • 著者名/発表者名
      Harari R, Murata K, et al
    • 雑誌名

      Environmental Health Perspectives

      巻: 118巻 ページ: 1001-1007

    • 査読あり
  • [図書] Minamata disease(In : Encyclopedia of Environmental Health)volume 32011

    • 著者名/発表者名
      Murata K, Sakamoto M
    • 総ページ数
      774-780
    • 出版者
      Elsevier B.V.
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.akita-u.ac.jp/-eisei/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi