• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カルシウムサプリメントのランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 20390183
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)

研究分担者 土屋 康雄  新潟医療福祉大学, 臨床技術学科設置準備室, 室員 (60334679)
キーワード骨粗鬆症 / 骨密度 / ランダム化比較試験 / カルシウム / 女性 / 予防医学 / 栄養 / 骨代謝
研究概要

今年度の実施内容は、試験参加者の最終検査を完了し、データ整理、検査結果の返却・説明、および最終結果のまとめであった。2010年11月に最終医学検査を行なった。最終医学検査では、425人(94.4%)が参加した。残薬を回収し、錠剤服用のコンプライアンスの平均は83.7%で、錠剤の服用が80%を超えた者は332人であった。アウトカムとしての最終検査項目は体重、腰椎および大腿骨頸部骨密度、血中副甲状腺ホルモン濃度、オステオカルシン濃度(骨形成の指標)、Type I collagen cross-linked N-telopeptides濃度(骨吸収の指標)であった。最終検査におけるそれぞれの変数の平均値は、53.0kg (SD=7.6)、0.874g/cm^2(SD=0.143)、0.660g/cm^2 (SD=0.092)、36.1pg/ml (SD=12.5)、7.2ng/ml (SD=2.0)、19.0nMBCE/1 (SD=6.5)であり、ベースライン検査からの変化は、それぞれ、-0.8%(P<0.0001),-4.6%(P<0.0001),-3.6%(P<0.0001),-13.6%(P<0.0001),-8.6%(P<0.0001),+13.9%(P<0.0001)であった。治療企図分析により、カルシウム500mg/日付加群の2年後腰椎骨密度の低下がプラセボ群より有意に小さく、実行説明分析によりカルシウム250mg/日および500mg/日付加群の腰椎骨密度の低下がプラセボ群より有意に小さかった。カルシウム付加の大腿骨近位部への影響は見られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/carct.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi