• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

循環器疾患発症の長期推移と地域のリスク要因の推移との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20390184
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

喜多 義邦  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80161462)

研究分担者 上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)
中村 保幸  京都女子大学, 家政学部, 教授 (20144371)
松井 健志  東京大学, 医学研究科, 教授 (60431764)
高嶋 直敬  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (80435883)
キーワード循環器疾患 / 発症登録 / コホート研究 / 死亡予後 / 身体機能予後
研究概要

循環器疾患の発症率の推移と危険因子の寄与の大きさの推移を明らかにする目的で、滋賀県高島市(人口約5万5千人)において循環器疾患の地域悉皆登録および生活習慣病の発症および死亡をアウトカムとするコホート研究を実施している。1988年から2009年3月現在までに悉皆登録において脳卒中初発例2686例、急性心筋梗塞初発例691例を登録した。登録症例のうち1990年から2001年までの症例を用いて1990年代の循環器疾患発症率の推移を観察したところ、出血性脳卒中(脳出血およびくも膜下出血)は依然減少傾向にあるものの脳梗塞は微増傾向にあることが認められた(Kita Y, et al. Int J Stroke. In press)。また、急性心筋梗塞は男性で有意な増加傾向を示していることが認められた(Rumana N, Kita Y, et al. Am J Epidemiol. 2008)。こうした循環器疾患発症率の推移は循環器疾患の危険要因の寄与の大きさが変化していることも一因と考えられ、今後の危険要因に関する分析的研究の必要性が増すものと確信する。
また、同時に実施している高島市におけるコホート研究では、2008年までに男性2187名、女性3906名の計6093名より研究協力の同意を得た。このうち184名の死亡が確認され、また、脳卒中116例、急性心筋梗塞21例、大動脈瘤3例の発症を登録した。今後も継続して循環器疾患発症登録を実施するとともに、コホート対象者の追加を目的とするベースライン調査を次年度においても実施する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Healthy congnitive aging and leisure activities among the oldestold in Japan : Takashima study.2008

    • 著者名/発表者名
      Dodge HH, Kita Y, Takechi H, Hayakawa T, Ganguli M. Ueshima H
    • 雑誌名

      J Gerontol A Biol Sci Med Sci 63

      ページ: 1193-1200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal Pattern of incidence and case fatality of acute myocardial infarction in Japanese population (from the Takashima AMI Registry, 1988-2003)2008

    • 著者名/発表者名
      Rumana N, Kita Y, Turin TC, Murakami Y, Sugihara H, Morita Y, Tomioka N, Okayama A, Nakamura Y, Ueshima H
    • 雑誌名

      Am J Cardiol 102

      ページ: 1307-1311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethics of future disclosure of Indivisual risk information in a genetic cohort study : a survey of donor preferences.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsui K, Lie RK, Kita Y, Ueshima H
    • 雑誌名

      J Epidemiol 18

      ページ: 217-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher stroke incidence in the spring season regardless of conventional risk factors ; Takashima stroke Registry, Japan, 1988-2001.2008

    • 著者名/発表者名
      Turin TC, Kita Y, Murakami Y, Rumana N, Sugihara H, Morita Y, Tomioka N, Okayama A, Nakamura Y, Abbott RD, Ueshima H
    • 雑誌名

      Stroke 39

      ページ: 745-752

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trend of stroke incidence in a Japanese Population : Takashima Stroke Registry, 1990-2001.

    • 著者名/発表者名
      kita Y, Turin TC, Ichikawa M. Sugihara H, Morita Y, Tomioka N, Rumana N, Okayama A, Nakamura Y, Abbott RD, Ueshima H
    • 雑誌名

      Int J Stroke (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Incidence, risk factors, severity and survival in ischemic stroke subtypes in a Japanese population - Takashima stroke Registry : 1989-20022009

    • 著者名/発表者名
      Turin TC, Kita Y, Rumana N, Takashima N, Okayama A, Nkamura Y, Ueshima H, Takashima Registration Research Group
    • 学会等名
      The Joint Conference -49th CVD Epidemiology and Prevention and Nutrition, Physical Activity and Metabolism 2009.
    • 発表場所
      Palm Harbor, FL, USA
    • 年月日
      20090510-20090514
  • [学会発表] TREND OF STROKE INCIDENCE IN A JAPANESE POPULATION : IS THE DECLINE LEVELING OFF? -TAKASHIMA STROKE REGISTRY, JAPAN : 1990-20012008

    • 著者名/発表者名
      Turin TC, Kita Y, Rumana N, Okayama A, Nkamura Y, Ueshima H
    • 学会等名
      6th WORLD STROKE CONGRESS
    • 発表場所
      VIENNA, AUSTRIA
    • 年月日
      20080924-20080927
  • [備考]

    • URL

      http://hs-web.shiga-med.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi