研究課題/領域番号 |
20390194
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 修 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70093044)
|
研究分担者 |
権守 邦夫 浜松医科大学, 医学部, 助教 (10006744)
南方 かよ子 浜松医科大学, 医学部, 講師 (70115509)
菅野 さな枝 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (50391090)
鈴木 真一 科学警察研究所, 法科学第三部, 室長 (00356198)
|
キーワード | 違法ドラッグ / 薬毒物分析 / 超高速型液体クロマトグラフィー / 法中毒学 / 社会医学 / 法医学 / 安全 / 安心 |
研究概要 |
1. 超高速型液体クロマトグラフィー(HPLC)の立ち上げ 超高速型HPLCは粒径の小さな充填剤をつめたカラムに高圧をかけ、急速に目的物質を分離溶出するものである。今回導入したものはオートサンプラーが装備されており、すべてコンピュータ制御される。とりあえず、超高速型HPLCの立ち上げに用いる化学物質として、きのこ毒であるα-アマチニン、β-アマチニン、ファロイジンの標準品、さらに内部標準としてマイクロシスチンを用いて実験を開始した。当初期待していた程のHPLCレベルでの高感度は得られなかったが、保持時間はかなり短縮されることが判明した。 2. 超高速型HPLCシステムとTOF-MS-MSとの結合 今回導入した超高速型HPLCと既設のTOF-MS-MSとの連結制御を上記物質類を用いて実際に試みたところ、HPLC制御コンピュータとMS制御のコンピュータを統合するためには、さらにChemStation等の応用性の高い制御システムが必要なことが判明した。このシステムも高価であるため、とりあえずHPLCとMS別々かつ同時に制御しながら分析操作を行うことにした。 3. 対象薬物の収集・合成 合成は現在行いつつあり、数種の物質を合成した。これからは合成されたものを広く収集しつつある段階である。
|